どこかそっけない、冷めた子ども。トリュフォーの幼少期らしいが批評家として、監督として成功してよかったなと思わざるを得ないほど悲惨だった。ほんとにトリュフォー少年は映画に救われたんだなぁ。カット割りも…
>>続きを読む「50年代末のフランスの子供たちの日常はこんな感じだったのかな」と胸をときめかせながら鑑賞。
思春期のやるせなさや、学校での居心地の悪さなど、大いに共感した。
そして彼は親からの愛を感じることがで…
n回目の再見。頻繁に見返しているわけではないが、何度も擦りすぎて決着がついてしまった1本かも。男児だけの教室・走ることはキアロスタミ『友だちのうちはどこ?』に継承されていく。映画館を出た少年たちはハ…
>>続きを読むイタリアにおけるネオレアリズモが、フランスのヌーヴェルバーグにとって、どれほど重要だったのかを、活字ではなく素手でつかめたことは、僕にとって宝物のような体験となった。
それは、アメリカのブルースや…
ヌーベル・バーグを代表する作品の一つ
タイトルは忠実に翻訳されてはいるが、意味あいがニュアンスが微妙に違うように感じます
いたずらをしたりと反抗期の行いをしますが、そのようにして大人になっていく姿を…
(c) 1959 LES FILMS DU CARROSSE