『パンクロックとは、他人の規範になるような生き方のこと。』
彼はいつだって変わり続けたアーティスト。
過去にしがみつかず、時代を生き、常に新しい刺激を取り込みながら前へ進もうとした。
でも世間は…
終わり方が良かった◎
美術学校
ヒッピー少女の話と映像
ドラムのかっこよさ
おれはいつも考え続け満足することがない
考えることは趣味、朝何も考えないなんて無意味だと言ってしまう。
町田康の本を読ん…
ジョーストラマーのドキュメント、
クラッシュのファンでしたけど、知らないことも多くとても面白かったです
デビューアルバムから同時代で聴いていました。
1982年の唯一の来日公演、中野サンプラザ、は…
一個前に見たリンゴ・スターのドキュメンタリーとは打って変わってこちらは非常に良くできた作品だった😅
インタビューしてる相手がボノやらレッチリやらスコセッシやらビッグネームがわんさかでてくるし。
…
クラッシュ、ジョー・ストラマーはずっと苦手だった
しかし、ある時から変わった
まだジョーも存命だった
なぜ苦手だったのか、バンドの気風だったんだろうね
でも、クラッシュは不思議なバンドだった
変化…
鑑賞当時
なんらかの理由でレビューせず
のまま時流れ
昨今忙殺のまま据え置き
の内の一作品デス。
当時二十歳位の俺が
ダブルの革ジャンをな
アメ横で値切りまくって買ってよ
皮がなじんで程よく柔くな…