1936年ポーランド。小児科医で孤児院の院長のコルチャックは、子どもたちを守り育てることに喜びを見出していた。しかし1940年、ナチスの侵攻によりユダヤ人はゲットーに送られることになり、コルチャック…
>>続きを読む2025/08/14鑑賞。
「死ぬことは簡単だ。生きることが難しい」
ちょっと場面同士に綺麗な繋がりがなくて、ドラマとしてはつまらなかったかなという印象。
眠かったことも相まって、知らないおっさ…
コルチャックの経営する孤児院にじわじわと迫害の波が迫ってくる様を、コルチャックの逡巡と共に描いてみせた重厚な人間ドラマ。しかし、子供視点の「さよなら子どもたち」の方が、個人的にはラストの喪失感がより…
>>続きを読む戦時中のポーランドで、ユダヤ人の孤児達を200人も匿っていたというコルチャックと、助手の先生達、幼児から青年までの教子達…ナチスに加担する人、その間で器用に右往人々など
とにかく一言でゲットー周辺の…
【字幕版】
○′91 9/14~単館公開: 岩波ホール
配給: 日本ヘラルド映画
配給及び提供: ヘラルド・エース
提供: 朝日新聞社
ワイド(ヨーロピアンビスタ 1.66:1)B/W
モノラル
フ…
戦後80年を意識してもいないのに、長崎で原爆の爪痕を目にして、ユダヤ人と言えばウッディ・アレンくらいしか知らなかった自分、映画好きとしてはホロコーストからドイツ、最近はイスラエルからのパレスチナ…今…
>>続きを読むImage: Ziegler Film/Renata Pajchel