「差別する社会がおかしいのなら、なぜあなたはそれにあわせるのですか⁇」
自らが部落出身で過度に反応する小学教員:瀬川に、部落解放運動のリーダーの妻がこう放つ
差別する社会はあってはならない
しか…
藤村「破戒」、木下恵介の48年映画化に次ぐ62年、市川崑による映画化。ヒロインお志保は雷蔵の推薦でデビューする藤村志保。芸名もそこからつけられた。本作は、戒めを破り生徒に部落出身であることを告白する…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
肉屋のむすめという演劇を去年の春長野で見た。同行者に、破戒と同じ、長野県で上演だと言われてから破戒が気になっていたところ思いがけず市川雷蔵特集で劇場上映。演劇を観たのは松本、破戒の舞台は小諸と長野で…
>>続きを読む師匠阿部豊が東宝争議で製作中止になった無念を晴らす、市川崑監督の部落解放運動に一石を投じた社会派映画の秀作。師範学校卒小学校教員で一般人を装う瀬川丑松市川雷蔵の苦悶の演技の秀逸さ、お志保新人藤村志保…
>>続きを読む「差別をする世の中がおかしいなら、なぜそのおかしい方に合わせるのです?言いたいやつには言わせておけばいいじゃないですか。第一、あなたが部落出身とわかって、〇〇さんは態度を変えましたか?変わりませんよ…
>>続きを読む名も捨て恋も捨て、一生破戒の懺悔の旅にさすらっていく…
市川崑監督と和田夏十脚本のお馴染みのメンバー。この頃の市川雷蔵のカッコ良いこと🥰
被差別部落に生まれ苦しむ青年を演じる。
市川雷蔵の苦しみ…
見てよかった…素晴らしかった…
色々と説明しすぎないところがよかった。
厳しい北陸(?)の冬景色、
(※舞台は信州らしい)
そこで粛々と暮らす人々、
みんなあまり自分の話をしない。
みんな、積み…
このところジュブナイル作品が続いたので再び課題の映画へ。
島崎藤村が1906年に自費出版した『破戒』は今までに3度映画化されている(1948、1962、2022)。中でも2回目の1961年(市川崑…
/
同和問題がテーマの作品
\
部落出身を隠して小学生教師をしている瀬川丑松。「私は部落民ではありません」と嘘をつき生きていく事を決めるが…
同和問題は私の町でも色濃く残っているので、中学校くら…
砂の器の前に本作品を撮った市川崑監督。
実にどのような気持ちで監督されたのか?をおききしたいくらいであります。
市川雷蔵、30歳にしてこの芝居。
恐れ入ります。
岸田今日子さんの圧倒的な存在感は三國…