どん底の作品情報・感想・評価・動画配信

『どん底』に投稿された感想・評価


マキシムゴーリキーの小説をロシア文学に造詣の深い黒澤明が江戸時代のはきだめのような長屋に舞台を置き換えて忠実に黒澤流に翻訳、再現した昭和32年の作品、黒澤作品の前期の方かと思ったら意外と後ろの方

>>続きを読む

貧乏長屋に住むどん底の人間たちが織りなす落語の演目のような話だが、食うに食えないにも関わらずどこか気楽に生きてるので悲壮感はなく楽しそう。 特に「コンチクショーのコンコンキチ」から始まる祭囃子が実に…

>>続きを読む

みんなとても元気ですね。特に山田五十鈴が元気溌剌に鬼婆を演じます。貧乏長屋に住む人々の悲喜交々です。なかでもお遍路役の左卜全がよかったですね。三船との絡みがよくで、いいセリフいっぱいでした。近くにい…

>>続きを読む

ここだけの話、初見です…

呆気に取られ途中失神もしましたが見終えてからジワジワジワジワ。
スクリーンでなければ確実にタップもせずにリングアウトだったろう。

実に戯曲らしい閉鎖空間の群像劇。

崖…

>>続きを読む
ひろ
3.5

マクシム・ゴーリキーの同名戯曲「どん底」を江戸時代に置き換えた黒澤明監督による1957年の日本映画

シェイクスピアの戯曲「マクベス」を映画化した「蜘蛛巣城」の次に監督したのがこの作品。戦国時代の…

>>続きを読む
b
3.8

博打に明け暮れる人、盗人、病人、酒浸りの人など生活が困窮してて、まさにどん底を生きるいる人々が共同生活を送る長屋が舞台の時代劇版テラスハウス!!
テラスハウスは冗談ですが、現代で言う所のシェアハウス…

>>続きを読む
aco
3.0

江戸の場末の棟割長屋を舞台として、社会の底辺に生きる人々の人生模様を描いた群像劇。

「ぼろを着てても心は錦」といったことはなく、やはり「貧すれば鈍する」とばかりに皆が品性下劣。
その中で、長屋に転…

>>続きを読む
過去記録
黒澤明史上もっとも何言ってるか聞き取れなかった
oharu
-
じいさんがじいさんにじいさんって呼ばれててて、しかもそのじいさんがなかなか味のあるじいさん🍶

あなたにおすすめの記事