KKKは英雄で、黒人は悪。白人こそ至上。ザ・バース・オブ・ア・ネイション。名前はかっこいいんだけどね。
そんな映画かと思っていた。
現代に通じる数々の映画技術の礎を築き、映画を芸術の域にまで高め…
1910年代作品、先日のイントレランスと同じく
グリフィス監督で3時間の大作作品
昔からタイトルは目にしてはいたけど
改めて鑑賞して
後から、差別的な意味で賛否両論ある映画だと(当時でも)聞いたけ…
トンデモエイガ、カットバック、クローズアップ、1915ネントハオモエナイ。コンナゴラクアリマヘン。エイガッテジカンヲアヤツルサイテキツールデスネ。コノコロカラ痔ノガイネンハアッタノデショウカ。シリノ…
>>続きを読む絵作りがよすぎる
クロスカッティング多い
家族が悲しむシーンで急にライトが絞られてコントラストが強くなる(決意を表している)演出すき
演劇っぽい演出かな
ノーベル賞作家であるクッツェーがブッカー…
最後の映画の父、D・W・グリフィスの初長編監督作品、というか、世界初。ニッケルオデオンにあった映画を演劇に接近させつつ総合芸術の域に押し上げている。2幕構成だったり、その尺だったりが劇場で演劇として…
>>続きを読む週末限定3時間超スペシャル
リリアン・ギッシュさんは7本目
奴隷制度を廃止しても、選挙権を与えても、結局黒人はろくなものじゃない。天に代わってKKKが成敗致す! という話です。
今だともちろん…