オーケストラ・リハーサルの作品情報・感想・評価

『オーケストラ・リハーサル』に投稿された感想・評価

RAIの依頼による作品。オーケストラのリハーサルの指揮者がドイツ人で、楽団員はボイコット。指揮者は巨大メトロノームになる。他愛ない話の72分だが、ニーノ・ロータの音楽に救われている。だが、フェリーニ…

>>続きを読む
フェリーニらしい喧騒と渾沌。
TV用作品だけに、もう一歩。
実はフェリーニ、「アマルコルド」までしか観れてない。残るは6本だが・・・

フェリーニはマジの天才なんだなと思う。のちの影響について考えると、多くの映画監督がフェリーニになりたかったんやろなって気がする。
ネオレアリズモをやめてからもフェリーニは終始社会派だったんだなと、こ…

>>続きを読む

フェリーニファンを自称しておきながら本作の存在を知らなかった・・。

DVDレンタル視聴して良かったと思える拾いモノ。円熟期のフェリーニ監督作にしては72分とは余りにも短い上映時間。元々はテレビ用に…

>>続きを読む
4.4

オーケストラの優雅でブルジョワ的なイメージから排除される、演奏者の一人一人は楽器という資本を持つ労働力であるという側面。みんな野蛮で反抗的。雇い主と労働者の闘争であり、指揮者(神)と演奏者(民衆)の…

>>続きを読む
TnT
-
このレビューはネタバレを含みます

 ひとえに映画作りの傲慢さとカオスが体現された良作だと思う。テレビの台頭から逆輸入的にインタビューシーンを挿入してたりするけどばっちし虚構笑。フェリーニ作品にしては場所が限定されてるけど全然面白くて…

>>続きを読む

中世に作られた礼拝堂。
音響効果がいいというので今は演奏場に使われている。

ここで、
あるオーケストラのリハーサルが行われることになった。
テレビ局もこの模様を取材しにやってきている。

が、
こ…

>>続きを読む

コレもフェリーニらしさの表現形態⁈ 古い礼拝堂に集まったオーケストラ演奏者の面々、そこでのTV取材を含めたリハーサル風景が各々勝手な行動で一向に指揮統一取れない混乱ぶり。俺の楽器が一番重要だと自説の…

>>続きを読む
3.7
風刺的で痛々しくも笑える、ある意味コテコテなコメディだった。フェリーニ、そんなに映画関係者にムカついてたの?
途中で”「8 1/2」って精神分析の映画なの?”と茶化したような自己言及があるのも面白い。
最後の鉄球
スター・ウォーズのデススターを彷彿とさせるSF級の凄みがある

あなたにおすすめの記事