「死は最も残酷だ こういう美しい世界が見られなくなる 神が私たちに授けてくれた素晴らしい世界がな」
「あの世も美しいのでは?」
「どうかな?あの世から戻った者がいるか?なぜ美しいと分かる?」
髭を…
イラン作品です。
テヘランからクルド系の村に訪れた主人公たち。
人が死んだ時に行われる彼らの風習をカメラに収めるという目的のために訪れたものの、死期が近いと言われていた老人がなかなか死なず、その死を…
ヴェンダースの「ことの次第」思い出した
キアロスタミもこういう経験したのをベースに映画にしたんだろうか
穴に落ちた男性どうするのか
その前の亀への意地悪見てたので身を乗り出す場面だった
最後複雑な表…
1999年、イラン/フランス、ドラマ。
キアロスタミ作品、再鑑賞。
テヘランからクルド系の小さな村を訪れたテレビクルー達。独自の風習で行う村の葬儀の取材にきたのだが、危篤状態の老婆の死を待機する…
特に何かが起きるわけじゃなく、同じような退屈な日々の繰り返し。けれどほんの少しずつ変わってゆく、死に対しての向き合い方や村人たちへの想い。イランの北部に住むクルド人たちの暮らしは豊かではないけれど、…
>>続きを読むその土地に根付いた文化/風習を知らない部外者の視点を介して、敢えて儀式=フレームの周縁だけを収める壮大な虚構。
電話相手に喋り倒すテレビクルーのせいで石壁や色の禿げた色彩が全て偽物の、ウェス・アンダ…
死を待つという作業のなかで、待たれている側は全く映らない。撮影クルーも映らない。映らない人が多いのは、逆に想像したくなって良いかもしれない。
子どもや恋、妊娠、出産の死とは真逆のものの見せ方が自然だ…
テヘランからクルド系の村落へ葬送の取材に来た男の一顛末。
電波のために電話が来るたび丘に登る。
遊牧している人、家事をしている人、収穫している人、勉強している子供、井戸を掘る人、
村の営みと都会…
(C)1999 MK2 PRODUCTIONS-ABBAS KIAROSTAMI