菊村到の原作を、宇野重吉が監督した。記者の小高は、飲み屋で出会った男、大坂志郎の硫黄島での体験談を聞く。壮絶な話を終えると、また硫黄島へ行くという。そして彼は島で死ぬ、なぜ。同僚は言う。「戦争に行っ…
>>続きを読むとても難しい映画だった
戦闘シーンなどは一切なく、新聞記者の視点から、硫黄島から戦後数年後に帰還した兵士の心情を読み解く形式
明確な答えが描かれていないこともあり、なぜ硫黄島に戻って自殺したのか…
1951年、主人公は新聞記者。ある晩居酒屋で酔っ払いに絡まれる。翌日その片桐という男性が社を訪れ、「自分は硫黄島の生き残りで、このたび当時の日記を取りに島に戻ることになった。それを記事に書いて欲しい…
>>続きを読む新聞紙者の武村と謎多き硫黄島からの帰還兵との出会いを通じて描かれる、悲惨な戦地の記憶と帰還兵の苦悩と葛藤。
戦後間もない作品で、同名小説が原作と言うことで当時の生々しい記憶を元に描かれた作品である…
まさかのミステリチックな話で意表を突かれた。
しかも戦後それほど経ってない時代の作品なので登場人物たちの心情の圧倒的なリアルさを感じる。
芦川いづみさん、出てきた瞬間とんでもない美貌に驚いた。
逆…
硫黄島残留日本兵を大坂志郎が力演した宇野重吉監督の佳作。芦川いづみ姓名の違いは何だったのか不明だが、何故振られたかは分かった。帰還後の大坂を悩まし自殺した硫黄島での謎を、新聞記者の小高雄二が生き残り…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
新聞社に勤める新米記者の男性が、第二次大戦中に硫黄島で生き残り過酷な体験をした兵士と出会う。彼は、当時書いていた日記を回収すべく硫黄島へ戻ると語った。しかし後日、男性は硫黄島にて死亡する。驚いた記者…
>>続きを読む終戦記念日という事で硫黄島に纏わる映画を一本。
硫黄島からの帰還兵片桐の苦悩を新聞記者武村の視点から描いた物語。
【キャスト】
(新聞記者)
武村均:小高雄二
(硫黄島)
片桐正俊:大坂志郎
…
クリント・イーストウッドの二部作では描かれなかった、みすぼらしくてみっともない硫黄島での体験。でもこういうネズミのように米軍の残飯を漁って生き延びた日本兵は本当にいたのかもしれないし、そんな兵士を演…
>>続きを読む