現代では受け入れられない関係性。
しかし、これがこの時代には当たり前だったという事実を知れる。
でも今でもこういう関係性の人達いるだろ。
戦争終わって3年しか経ってない。。。
夫婦の事だ…
母が子供のために身を売ろうとした時、
疲れ果て鏡の前で途方に暮れる様子が悲しい。
夫が帰ってきて
お金のことを問いただされた時の表情がいい。
階段から時子が落ちるシーンが凄まじかった。
全てを…
奥さんかわいそう。小津はこの手の作品は下手くそだと思う。どこに焦点あてて何にこだわって何を言わせて何を見せようとしてるのか。受け付けない。笠智衆だけが癒やし。
子供の病気になったこと、回復の心配や…
◎NTR復員記者の隠れ売春宿探訪DVから赦しへ
4Kデジタル修復版(1948/2022年)による上映
*本作は、ネタバレなしには何も説明できないので、最初からネタバレ全開で記すことを承知いただき…
1948年製作公開。脚本斎藤良輔、小津安二郎。監督小津安二郎。
題名からのんびりとした方の小津調のお話かと思っていた。小津安二郎がトレードマークの階段で仕掛けて物語を終わりにする。
終戦直後。戦…
戦後、生死のわからない夫の帰りを待つ妻は小さな子どもを抱えその日暮らしの貧しい生活を送っていた。そんな中子どもが病気になり一命は取り留めたものの高額な入院費を工面できず、身体を売るという苦渋の選択を…
>>続きを読むついに観た。という思いです。
渋谷ル・シネマでの小津特集にて。
小津安二郎、生誕100年のシンポジウムで、日本の監督に聞く、という日があり、山根貞夫氏が司会で登壇した監督は、崔洋一、青山真治、是枝…
小津安二郎8本目。
暴力とセックスが描かれているのが珍しかった。夫婦が重なる横で息子の姿の見えない布団と天井から降ってくる紙風船が映されたのは何を意味しているのか分からなかった。
貞操観念や男女のパ…
建物の中から玄関を見る構図、狭い廊下、会話してる人の顔を交互にアップ、っていう小津安二郎っぽいな〜っていう画面がわかってきた。
笠智衆わかーい。声と喋り方が存在感ある。
どうにもできず体を売る妻と…
松竹株式会社