この映画の良さは、終始子供の目線ってところだ。神童2人に憧れるところから、迫害される2人を何がなんでも助けたいと思うところ。ハンナの目線で、私たちは心が痛いって思う。そして、演奏会でのラリッサととも…
>>続きを読む二次大戦頃ソ連にいたドイツ人とユダヤ人のヴァイオリン 弾きの子どもの映画
独ソ不可侵が破られて攻撃され、侵略後はユダヤが、という
地獄に落ちるのは神を信じる者だけだ
ファシストにソフィシビキ、…
段々と変わってゆく..というのか非道になっていく ここに出てくるナチスの将校
立場が強い物が弱い物に従い、その仕組みは変わらない。昔も今も内容は違っても同じだ。
弱い物が強い物に振り回される、少…
映画を見終わった時邦題のつけ方で損をしたなあと思った。
助かることを示唆する必要性はこの中身の場合なかったはずだ。
ユダヤ人の神童の二人の演奏家がいるのはソ連の支配下の村。
ナチスの侵攻によって囚…
【ユダヤ人とソ連とナチス】
ソ連とナチスと音楽、そして少年少女の友情を組み合わせた映画です。
第二次世界大戦が勃発した頃のウクライナが舞台。ウクライナというのも微妙な土地で、現在は独立国ですが、…
幼い子どもたちが時の流れに翻弄される様を描いた作品です。
私の好きなクラシック音楽がたくさん使われてて嬉しかったですし、アブラーシャとラリッサのほんのりとした恋愛感情、ハンナとアブラーシャとラリッサ…
戦争に翻弄される、バイオリニスト、ピアニストの子供たち。
ドイツ人、ユダヤ人の敵同士になってしまう。
舞台は、今戦争否侵略されているウクライナです。
戦況によって、立場が逆転する。
戦争って嫌だなあ…
ウクライナ侵略関連、当時ソ連下だったウクライナに、不可侵条約を破りナチスの侵攻が始まる。
互いに敵国になってしまう子どもたち3人の絆や、戦争ファシズムの愚かさ、犠牲となる人々の命の尊さがこの作品に…