11'09''01/セプテンバー11に投稿された感想・評価 - 13ページ目

『11'09''01/セプテンバー11』に投稿された感想・評価

hitomi

hitomiの感想・評価

2.5
授業で資料として鑑賞。
学校で習わない、もうひとつの9.11
n0701

n0701の感想・評価

3.0

このレビューはネタバレを含みます

その頃、僕は学生で、この映像を見た時は特に感想を抱かなかった。むしろ、映画のような迫力や緊迫感がなくて、静かなものだと思った。それも、たかだかビルに飛行機が突っ込んだくらいで何だと思った。

臭いも…

>>続きを読む
NNNtom

NNNtomの感想・評価

-
文化も背景も違う11人の作家による、911の悲劇。

表現の自由とはこのこと。
ショーンペン作品が刺さった。
毎年思い出す。

誰かの悲しみは誰かの喜びかもしれない。
CHISATO

CHISATOの感想・評価

4.5

9.11を題材にした、国籍バラバラの11人の監督による、11本の短編集。
様々な視点から見た9.11...1つ1つの物語はすべて11分。その短い尺の中で強いメッセージ性と余韻をすべての監督が残してい…

>>続きを読む

 アメリカの初めての穴、911短編集

今村昌平遺作に感動!




 2009年3月21日 19時56分レビュー


アメリカの2001年9月11日に起きたニューヨークの争いの穴。

11人の世界…

>>続きを読む

ある一つの事象を複数の人間が目撃したとする。同じ一つの事象にも関わらず、それに対しての解釈が目撃者ごとに異なるーーその状態を「羅生門現象(Rashomon effect)」という。

ああ、まさにこ…

>>続きを読む
ヒロ

ヒロの感想・評価

3.5

11の国から、11人の監督が、9・11をテーマに11分9秒1フレームという条件の下でそれぞれの9・11が表現されているオムニバス短編集。

メキシコのアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥの発想が斬…

>>続きを読む

9.11をテーマにしたオムニバス映画

11の国からの
11人の監督による
11編の表現の自由

ダニス・タノヴィッチ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
ケン・ローチ(イギリス)
アレハンドロ・G・イニャ…

>>続きを読む
だぶ

だぶの感想・評価

3.0
9.11を題材にいろんな国の人が映画にしたよ映画

イラン・フランス・ブルキナファソの監督作品が
良かった

日本は、言いたいこと分かるんだけど、ちょっと違うと思う
Nao

Naoの感想・評価

4.0
9.11の事件を基に11人の監督がそれぞれの表現で自由に描いた短編集。特にイラン・フランス・メキシコの監督作は印象的。全体的に平均点が高い!

あなたにおすすめの記事