オタール・イオセリアーニ監督『月の寵児たち』(1985)
清濁併せ持つ街から芽生えるささやかな悪意や恋、統制と反逆ー
"ショット"を撮るとはまさにこのこと。
すべての"ショット"に無駄がない。無…
フランス行ってからの作風のほうがしっくりくる。窃盗を起点に巡り合う人々と物を断片的なカットの積み重ねで感じさせる。明らかに映画的に演出された人や物の動きとその結果おこるキメの画面が最高。コケたバイク…
>>続きを読む【手から手へと渡るクラフト】
オタール・イオセリアーニ監督がパリに拠点を移して初めて手掛けたオールパリロケの1985年の作品。
〈あらすじ〉
18世紀。ある邸宅で割れたものと同じ絵柄を職人が描い…
18世紀のリモージュ焼きの皿と19世紀の裸婦画が落札されて始まる物語。仄かなマクガフィンである皿は一瞬で割れるし、絵は乱暴にキャンバスから切り取られる。代替可能な人物たちの群像劇。別の人物、別の場所…
>>続きを読むパリを舞台に、画廊を営む女性とその愛人、美容師、汚職警官、ホームレス、テロリストなど、さまざまな職業・立場の登場人物たちが錯綜していく群像劇。
イオセリアーニがフランスに拠点を移して初めて製作され…
性悪説的な、子供ですら煙草吸ってるし、見かけによらず登場人物の誰一人としてクリーンじゃない感じのイオセリアーニらしい群像劇なんだが、まだそこに温かみも冷たさもない感じというか
大の大人が大真面目に銅…
オタール・イオセリアーニ監督作品。
文明社会で時流に乗ってもてはやされているヨーロッパ人たち。
友人と社交パーティーをして美味を味わっている。美容室でパーマを当てたり、ネイルをしてもらってい…