アクト・オブ・キリングの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『アクト・オブ・キリング』に投稿された感想・評価

ぜろ
3.6

1965年、インドネシア右派勢力によるインドネシア共産党員狩り、100万人以上もの大虐殺に関わった元民兵たちに密着取材したドキュメンタリー映画だ。

まるで武勇伝の如く当時の状況を嬉しそうに語るプレ…

>>続きを読む
bags
3.5
正義には幅がある、って誰かが言っていたが
為政者によるふり幅が大きすぎるね
国内・国家間に関わらず政治というのは大事だね
YO
4.1

テーマの時点で衝撃だった。元々被害者側を撮影していたが当局に止められたという話を知り、そちら側を見たいと思う一方この映画の後だととても見れないと思った。監督の実行力がとてつもないと思った。真相はなに…

>>続きを読む
空
3.5

映画監督のジョシュアはインドネシアで1965年に発生した大虐殺事件について取材していたが、安全上の理由から被害者への接触を当局に禁じられてしまう。そこで彼はターゲットを加害者側に切り替え、あろうこと…

>>続きを読む

⚫︎ようやく観れた大傑作。シチュエーションドキュメンタリーの最高峰。「悪の許容量」がカメラにこれでもかと思うほど収まっていた。ラストは関心領域を思い出した。
⚫︎「雄弁に語るのに、夢には出てくる」と…

>>続きを読む
2.6
ん~~、途中までは見れたけどなんか構造が難しくて今実際に何が行われているのか読み取るのが困難だった。

悪は作れる

それでもお前は生きている。
狂乱の中で見る死と平和の中で見る死の実感には隔たりがあるんだろうな…

「殺すしかないと私の"良心"が命令した」という発言が心に引っかかる

幕間に挿入され…

>>続きを読む

衝撃的な内容。殺人の再現映画はどこまでが本気なのか分からない出来で、抽象的かつシュールな場面の意味も不明だが薄ら恐ろしい感じだった。もし自分が当事者であったならと考えると、虐殺者達を単純に悪と見做す…

>>続きを読む
inu
-
彼らの言葉に罪悪感のようなものを必死に探す それは私の勝手な期待で、そんなものは最初からないのかもしれない

人権団体の依頼で撮り始めた映画なのに、被害者取材がNGで、それならばと加害者にカメラを向けたドキュメンタリー映画。普通の民間人が大規模な虐殺に関わったのが不思議であり、嬉々として方法を再現している様…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事