怖すぎて途中あんまり真剣に観られへんかった…
インドネシアの若い方はこの映画やプレマンの事をどう感じてるんだろ
今の国を作った英雄なのか、恥ずべき過去なのか…
強姦すら肯定する人達をどう思うんやろ……
自ら演じる人たちが時折見せる苦悶の表情に対して、彼らは終始虐殺を肯定し続ける。矛盾している感情と言動や行為をここまでうまく捉えられるのか、と驚嘆した。
全長版を見てみよう。そしてインドネシアについ…
アンワル・コンゴの過去の行いについて、善悪を明確に判断することは難しいと感じた。善悪の基準は立場によって大きく異なり、そもそも映画という形で表現される以上、観客が得られる情報は製作者の価値観や主観を…
>>続きを読む登場する人達との価値観が違いすぎて、胸糞悪いとかも思えなかった。
現実味が無いとかとも少し違う、人間ではない何かを見てる感覚。
後半の涙や嗚咽は良いシーンだったが、それ以上に、殺人鬼が制作していた映…
ドキュメンタリーの枠は少し超えている気がした。
やむを得ないとはいえ、映画を撮らせる手法を取ったことでアンワルは常にカメラを意識した俳優的振る舞いだった。最後の涙やえずきも大なり小なり誇張が入ってい…
なかなかの胸糞ドキュメンタリー。
なんとなくずっと展開は知っていたので、最後にカタルシスが得られるかと思っていたけど、いざ見ると胸糞は胸糞のままだった。
裏には誰がいて…とか、そもそもの原因は…と…
ノーナレでストーリーがわかりずらい箇所もあるが、最後に罪に気づく老人の様子は一見に値する
過去に大虐殺を犯した人々に、当時を再現した映画を撮影しながら、自分の罪と向き合わせるというテーマは唯一無二…
『関心領域』繋がりで鑑賞。あまり入り込むことができず、何度も中断しながら観た。
観て思ったのは、人間て馬鹿すぎるし弱すぎん?ということ。最後の方で(虐殺行為の)報いを受けるのか?みたいな不安だかな…
起こったことを映すものがドキュメンタリーと思っていたので、「殺人を再現した映画を撮ってみませんか?」という能動的な取材や挑発的なインタビューがかなり印象的だった。
かじった程度に歴史は知っていたけれ…
© Final Cut for Real Aps, Piraya Film AS and Novaya Zemlya LTD, 2012