1950年製作の溝口健二作品。彼の映画としては、あまり長回しとかない普通な感じの演出なんだけど、それはそれで力が入りすぎてない感じが良かった。この後の後期の代表作数本が、そうした所謂「長回し」演出の…
>>続きを読む上原謙がピアノ弾き始めるところは単純な長回しとパンじゃなく、あえてカット割って木暮実千代が上原謙を追いかけるようにフレームインすることで二人がどこか遠くへ行ってしまったような感覚になる。そこからいき…
>>続きを読む柳永二郎演ずる御前様に肉体的に拒絶できない。雪と直之はお互いの貞操に対する不信感によって相手を試すようになり、自らを苦しみをサドマゾに昇華してイキイキしてる。閨房にいる実千代は肉体の部位に還元されて…
>>続きを読むこれが溝口健二の撮り方なんか!
柳永二郎がすだれを下ろすカット、車を見送ったあと木暮実千代が階段を上るカットなど、ワンカットなのにどんどん画が変わっていくのが面白い。そして室内を横移動しながらの長回…
ひいさまと呼ばれてる木暮実千代。貴族系で度々耳にしたこの呼び方、ひできの俺も呼ばれたいと思ってたらお姫様のことだったてへぺろ。貴族とはいえ元貴族。貴族ってどんな人達?の答えの一つに働かなくていい人達…
>>続きを読むラスト間際の霧と山?と和服(木暮さん)というロングショット気味のショットの幽玄さがえげつなくて、こういう画は日本映画ならではの大きな魅力だよなぁと思った。
それ以外にも木々の中の移動撮影とか、お庭…
古風なスタイルを好む貴族の娘お雪はまさに溝口自身を投影したキャラクターとも言える。次作の『お遊さま』にも通ずるテーマとも言える。いわゆるスランプに陥っていたとされる時期の本作。溝口の葛藤がお雪の心情…
>>続きを読む