後にAV監督として有名になるだけあって
世代の違う3人の女優たちを劇中で
無意味に脱がしています(笑)。
何だろう?口説き方が上手いのかな?
そういえば大林宣彦監督も脱がし上手
でしたね。こうゆうの…
ぶっきらぼうで文鳥を飼っている女の子と、静岡から上京してきて窓の清掃員をやっている青年。死んだ魚の目をした2人が出会い、青年の地元の田舎に行くロードムービー。
生きてて楽しいんかって。子供があんな…
1987年に当時20代の若者たちが中心になり独立プロで製作された作品で、美しい映像と幻想的な色彩でひとりの少女の心の対話を描いた。
87年10月に渋谷のホールで先行封切りというかたちで上映して反響…
かなり昔から知ってましたが
機会がなく
初鑑賞
インディーズ映画の金字塔?
オジロり要素にはドキドキしましたが
許容範囲でした。
ブラインドの部屋
ぼー読み
ママが木内みどり
不思議な作品で…
ジャケットからの興味で。
勝手に韓国映画かと思ってたが、
すんごい古い日本映画なんだね…これ…
文鳥どーなってんの?(どー撮ってんの?)😨
この年代の日本映画を好んでみたことないから、なんとも言えん…
伝説のインディーズ映画みたいだけど…あんまり響かず。でもこの時代にいじめやネグレクト、心の底にある寂しさを描いているのは素晴らしいのかな。いまだとNGになりそうなシーン(女子小学生のがっつり入浴シー…
>>続きを読む地方から上京し高層ビルの窓拭きの仕事をする青年と、都会に住む孤独な少女との交流を描いた作品。あまり風景の変わらない新宿と、圧倒的に地方の原風景が残る青森の漁村町の対比を背景とした作品だった。特段物語…
>>続きを読む「映画史上燦然と輝くインディーズ映画の至宝がついに配信開始!」
Amazonプライムでの「ゴンドラ」のこの記載が気になって見てみた。
途中まで、なんか凄い展開になるのかと期待したが、そういうもの…
TEAMゴンドラ