第三世代に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)- 2ページ目

「第三世代」に投稿された感想・評価

資本主義に潜むキッチュとバイオレンスをデカダンスで包容した雰囲気。ドイツ赤軍の''第三世代''故に本筋の革命思想は薄れ、副産物でしかなかったハラハラドキドキを求めてテロリズムに惹きつけられる人た…

>>続きを読む
Ito

Itoの感想・評価

2.9
戦後ドイツ全体に付き纏うある種のダサさが非常によくわかる良作。あまりにダサい。

ファスビンダー監督好きとして有名な柳下毅一郎曰く「面倒な映画」であり最も難解と言われる一本。前年の「13回の新月のある年に」に続いての自主制作映画。カメラも監督が回している。
冒頭の劇中モニターに昨…

>>続きを読む
mam

mamの感想・評価

2.9

このレビューはネタバレを含みます

思想や理念なき行動だけの第三世代テロリスト。(それは資本の闇に操られ...)

ちょっと難しすぎて理解できなかった。テロリストたちの会話の嵐と、ずっと流れてる不穏なラジオのような朗読のような音、音、…

>>続きを読む
土偶

土偶の感想・評価

3.0

マリア・ブラウンの結婚と同じ年の作品。
渋谷哲也さん解説が聞きたかった。


難解さ(ストーリーは存在するの?)に困惑しながら、雑音と音楽と言葉の重複が続く中に「オスカル・マツェラート」て聞こえて?…

>>続きを読む
mementoore

mementooreの感想・評価

3.0

めっちゃ振り回された。6章構成ということに一応なっていて、途中途中で章のタイトルが字幕で出る。大体が街中のラクガキからの引用になっていて、シチュアシオニストとかのことをチラッと思い出すけど、政治的な…

>>続きを読む
謎。最初から最後まで煙に巻かれている感じだった。
「やき」っていう日本食レストランが登場するんだけど、70年代にああいう店があるのは、ドイツが日本の同盟国だったから?
eMa

eMaの感想・評価

2.9
前衛的すぎて、何かの間違いかと思ったほど。
そして、日本食レストラン「やき」。
OASIS

OASISの感想・評価

2.5

このレビューはネタバレを含みます

テロリストを利用してパソコンの普及を図る陰謀の話なのか?
ほぼ9割方理解出来ず。
ラストのワチャワチャ感が楽しいくらいで、この話はいったい何なんだろうという感想が全体を占める。

話が色々な部分に枝…

>>続きを読む
yoruichi

yoruichiの感想・評価

3.0
日本の60年代、70年代の学生運動みたいな事なのか?音、映像、会話に振り回される。この人たちも 振り回されてるっぽいけど笑。ピエロに期待してたのに。

あなたにおすすめの記事