天才ができてゆく様がわかります。
ある意味、映画「セッション」のような、狂気じみた緊迫感が、天才には必要なのかもしれないですね。
ただ、天才っぷりのシーンをキレのある演出で魅せて欲しかったなぁとい…
冷戦時代、ソビエトが誇る世界王者のスパスキー、米国の新進気鋭の若手フィッシャーがチェス世界一の座をかけて争う舞台が主軸。
チェスは詳しく知らないが、この舞台における緊迫感、緊張感、そしてチェスで打…
1951年、NYのブルックリンに住む
“ロバート・ジェームズ・フィッシャー”
(トビー・マグワイア)、別名ボビーは
共産党員の母親と共に、FBIの監視下に
置かれていたせいもあり、ボビーの
楽しみは…
実在の天才チェスプレイヤー。
冷戦下のロシアとアメリカという時代や、チェスの緊張感。
映像や本からチェスの駒の動きは何度も教わったけど覚えられず。
子どもの頃に実際に動かして遊んでた将棋の駒の動き…
(2018.7.30世界まる見えでドキュメンタリー見ての思い出し)
#初見は映画館
チェスは昔からずーーっと憧れの一つ。
「ボビー・フィッシャーを探して」というタイトルの作品もずーーっとレンタル(…
ボビー・フィッシャーという名前は、僕のようなチェスに疎い門外漢でも知っている。
「天才」と呼ばれる人たちは、どこか他の人と違っていて、それ故誰にも理解されず、孤独に陥ることが多い。
ボビー・フィッシ…
チェスどころか囲碁や将棋すら嗜まないので何が“神の一手”だったのかさっぱりだけど、例えるなら藤井四段が北朝鮮の王者と盤面上で12ラウンドボコボコに殴り合うようなもんだろうか。そりゃあ、いやが上にも注…
>>続きを読む2014年公開
監督:エドワード・ズウィック
===
アメリカ人で初めてチェスの世界チャンピオンになった男のノンフィクション映画。
いやー苦手なパターンの映画でした…。「アビエイター」「…
(C)2014 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved. Photo Credit: Tony Rivetti Jr.