設定にリアルな描写はないけど、
独特の雰囲気で引き込まれた。
移民の順番が公平なようで実は違う感じがもどかしい。
最後、
目覚めることのない彼女を
アンドロイドが見つめる姿が悲しすぎるし、
ラス…
原発事故が起こり放射能汚染が進んだ近未来の日本で、南アフリカからの難民ターニャがアンドロイドと暮らしているという設定で独特な世界観を作り上げたいる作品ではあるが、難民問題と原発の放射能汚染とかを中途…
>>続きを読む主人公が何故金髪白人女性なのか、観ててずっと違和感があった。
日本語もたどたどしくて感情表現ができてるとも思えないのに何故あえて外国人?
そしたら難民だったってわかって、あぁなるほどね。
人種差別的…
さようなら、を冠するタイトルには無条件に惹かれてしまう癖があったりします。
「さよなら銀河鉄道999」しかり、
「左様なら」しかり、
「さよならエトランジュ」しか←さよ「らな」な。あとTPOな。
…
実際のアンドロイドが「出演」する異色作。
様々な要素、社会問題を取り入れたためにランタイム含め長く重い作品ではあるが、それを感じさせないサラッとした画づくりが印象的。
全体に通底する諦念が圧倒的…
深田晃司こんなのも撮ってたのか! いいね。
人間と見分けがつかないアンドロイドを人間が演じる映画はよくあるが、本物のアンドロイドを使ったのは世界初だとか。
このアンドロイドを造った阪大の石黒教授は一…
劇作家・平田オリザとロボット研究者の石黒浩(大阪大学教授・ATR石黒浩特別研究所客員所長)とのコラボレーションで2010年に発表され、生身の俳優とロボットが共演する異色の世界観が国内外で注目されたロ…
>>続きを読む人類=獣、人間=アンドロイド
だとしたら、今はどちらもいるから厄介なのかもしれないと思った。
アンドロイド初登場の見せ方。好き。
横切るってやっぱりすごいインパクトだし、映像にしかできない興味の…
(C) 2015『さようなら』製作委員会