ロニートとエスティ 彼女たちの選択のネタバレレビュー・内容・結末 - 10ページ目

『ロニートとエスティ 彼女たちの選択』に投稿されたネタバレ・内容・結末


ナオミ・オルダーマンの自伝的デビュー作「Disobedience」を映画化。意味は「不服従・反抗」。敬虔なユダヤ教コミュニティで育った2人の女性の物語です。

 ロニートの父であるラビが信者の前で…

>>続きを読む

ポスターとレイチェルワイズさんが出ると知って映画館へ。

宗教やジェンダーがテーマかと思いきや、それも含めすごい映画でした。
自由と選択。普遍的なテーマで、見た時もだけど後からじわじわ良さがくる。

>>続きを読む

エスティの「再会した愛しきロニートのように自分もこの地を離れて、生まれてくる子供とともに戒律に縛られず生きる"自由"がほしい」
これは果たして本当に"自由意志"なのか

ロニートを愛したのは自分の選…

>>続きを読む

もう日本公開はないと思っていた作品。見られて嬉しい。

レイチェル・ワイズ演じるロニートが主役と思いきや、見終わった時にはエスティの物語だったなと思った。
エスティは途中、信仰も旦那もユダヤ社会も捨…

>>続きを読む

2020-19

全体的には満足で、白びた画面に聖歌はとても好き。
静かな登場人物たち、
最後のお墓のシーンがすごく美しい。
ドヴィッド演説シーンのカメラワークも好き。

ただ、色々削ぎ落としすぎて…

>>続きを読む

きれいで目の離せない映画だったのは確かなのだけど。よくある「壁を乗り越え育む愛」を描く映画、その乗り越える壁は大きなものだったのかもしれないけどさほど乗れない、ブレイクスルーもあっさりしている(とい…

>>続きを読む

試写会で観させて頂きましたので、ネタバレ設定で。

ユダヤ文化や欧米の生死、親との関係性などが話の土台となる為、正直日本人には少し難易度高め。
パンフレットとかで補足されると嬉しいところ。

LGB…

>>続きを読む

試写会にて。

原題のDisobedience=不服従というテーマが一貫として作品にあり、コミュニティの中で生きていくことと、あるがままの自分を受け入れること、その抵抗と権利を描いている。
常に抑圧…

>>続きを読む

“ユダヤ教” “レズビアン”
つい敬遠してしまうこのような高尚なテーマをもった作品,今回は縁あって試写会にて観賞。

宗教の知識も興味もさほど無く,同性愛者でもない,そんな私がこの映画を観てみたいと…

>>続きを読む

ロニートとエスティ?
ロニートとエスティとドヴィッドでしょ!

戒律の厳しいユダヤ教コミュニティ。
逃避したロニート、服従するエスティ、敬虔なドヴィッド。
表題二人の同性愛がフィーチャーされがちです…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事