今はなき岩波ホールで観た、思い出の映画。
通過儀礼なき現代において、拗らせてしまい、一生モラトリアムを生きる自分には眩しかった。
岩波ホールで観たのは、結局この一作のみ。もっと行っておけば良かっ…
フィックスの画角は機材が大きすぎて簡単に動かせないからそうなったのか、単にそうしたかったのか、アップが多く、モアナの踊りはもっと俯瞰してほしかった。あと遠景になるとピントがぼけたように見えるのはちょ…
>>続きを読むヤシガニを岩場から引きずり出すシーン。何するの?からの火起こしでジリジリ引っ張って、煙を岩場に送り込んで煙が隙間から出てくるのを、別カットでおさえるって流れが劇映画のカット割だったり、モアナが踊る場…
>>続きを読むロバート・フラハティ監督による南太平洋サモア諸島で暮らす人たちを捉えた1926年のサイレント映画に、監督の娘モニカ・フラハティが1980年に現地で会話・歌・環境音を録音したものを当てサウンド付きとし…
>>続きを読むロバート・J・フラハティ監督作品。
サモワの島の人々の生活を、特に青年モアナに寄り添いながら映したドキュメンタリー。
島の自然溢れる中での部族の生活とその声、自然のざわめきを聞きながらゆったりした…
約100年前の作品。
ドキュメンタリーの元祖、ロバート・フラハティ監督特集。
こんな企画を立ててくれる早稲田松竹、素晴らしい!
無声映画だった作品に、監督の娘さんが、現地の音を録音、編集。
…
100年前のサモアの人々の生活の調べ。
歌やシヴァ(踊り)だけでなく、波の音、風の音、料理、刺青、全てが活き活きとしている。
フラハティ監督の無声映画に娘フラハティが音を付けるフラハティ一家のいい…
©2014 Bruce Posner-Sami van Ingen. Moana © 1980 Monica Flaherty-Sami van Ingen. Moana © ℗1926 Famous Players-Laski Corp. Renewed 1953 Paramount Pictures Corp.