住井すゑの原作映画化、以前今井正で映画化されているがそちらは未見。明治末期から大正まで奈良県小森の被差別部落に暮らす人々が偏見に蔑まれながらも気持ちを通じ合って暮らし差別の廃止を求める「水平社」設立…
>>続きを読む小学校の時、道徳の授業の中で、住んでいた県内にある同和地区の住所を言っていた先生がいたことを思い出した。子供ながらに子供は知らないのに先生が教えてどうするんだって思ったのを思い出した。
殆どの子供は…
「えた非人」と言うのは学校で習った程度の知識でした。今でも日本各地で同和問題として差別は存在していて、深く考えさせられます。勉強にはなりました。
1908年(明治41年)奈良・小森で生まれ育った畑中…
このレビューはネタバレを含みます
「ある人が生まれながら尊いというのも嘘、逆に生まれながらに醜いというのも嘘であります。」
同和問題に苦しんだ人々の叫び、この作品を見ると、あからさまな差別の嫌らしさ、受けた人たちの苦しみがとてもよ…
なんざんしょ砂の器とセットで見たい
善い生とは。
なんだ明るい音楽が多かったのは。。あまりにも不釣り合いすぎてメッセージわからんわ。。
恋愛とか日常もあるにしても、頭の良し悪しとか愛とか関係なく部落…
同監督の「絵の中のぼくの村」を観たタイミングで勇気を出して鑑賞。
部落差別という重いテーマを南米の温かい音楽が見事に中和していて、見やすい演出に成功している。ただ、音楽の主張の強さが、シリアスなシ…
部落差別の話です。
部落差別ってどうして起きるんだろう
と興味を持ち見てみました。
ですがやっぱり明確な理由などなく
親がそうだから子もそうなる
そのループなのかなと思えた。
現在では昔ほど…
自宅で観ましたぁ〜。
差別のお話。
出身地から、いろいろ言われて、
そんな思いをもって、
子供から、大人へ。
子供の時より、
大人になってからの方が、
話的には、見やすいかなぁ。
でも、子供同…