いろとりどりの親子に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)- 7ページ目

「いろとりどりの親子」に投稿された感想・評価

Mina

Minaの感想・評価

4.1
自分や自分の家族の障がいを受け入れて堂々と生きている姿が本当に本当にかっこよくて、輝いていて、障がいに対するイメージを大きく変えられた。明日から世界の見方が変わるはず。
MilanoK

MilanoKの感想・評価

4.2

難しい話です
原題は英語の諺をもじってあって、日本語で言う「蛙の子は蛙」という意味の”the apple doesn’t far from the tree”をただ「木から遠く」と短くして「蛙になれ…

>>続きを読む

多様性を認めるって簡単に口に出す事ができるけど、この映画を観て価値観を試されているように思えた。もし自分がこの家族の一員であったらどんな感じ方をするだろうか...

人と違うと感じる自分のフィルター…

>>続きを読む
ぺん

ぺんの感想・評価

4.2

普通ではないとされる子どもたち。
彼らは見えている世界が違うだけで、周囲と同じように矯正させるのが幸せではない。分かっていてもジレンマが生じるのが親。
ただ今作に登場する親子たちはそれぞれが困難を抱…

>>続きを読む
生きる力を与える、思考のエンジンをかけるのにいい映画。
殺人を犯した子供の描き方に違和感を感じるが、その違和感が、観客に自ら考えさせる機会を与えることを実感した。
saya

sayaの感想・評価

5.0

2018年のベスト映画。
終始泣いてました。
ゲイ、小人症、ダウン症、自閉症、犯罪といった、“普通”の家族とは少し違う家族を追ったドキュメンタリー。原作本は、300以上の親子に取材し、10年かけて執…

>>続きを読む

2019/01/04 新宿武蔵野館
涙ボロッボロのボロッボロ
今年入ってから号泣続き

面白いドキュメンタリーってほんとに観てよかったと感じる
って分かってはいるけど、ドキュメンタリーまで手が回らな…

>>続きを読む
Nari

Nariの感想・評価

4.1

ひとり映画

ドキュメンタリーだけど何人も密着してるからポンポンシーンが変わって常に見入ってた

さまざまな子供と親の関係性とゆうか、、、わたしは親が育てていく上での気持ちを話しているところで号泣

>>続きを読む
あゆみ

あゆみの感想・評価

5.0

上司に「子どもがいて一番変わったことって何ですか?」と聞いたら次のような回答をもらった。
「25歳くらいになると、だいたい世の中のことを定義付けし終わっちゃた。それは諦めとか絶望とかじゃなくて、まあ…

>>続きを読む
shoken

shokenの感想・評価

4.2

このレビューはネタバレを含みます

自閉症の子と両親と言語聴覚士(でしたっけ?)の4人のシーンはグッときてしまった。彼の苦しみはわからないし想像することしかできないけど、自分の中のものをうまく表現できず相手に伝えられないもどかしさはわ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事