元禄忠臣蔵 後篇に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『元禄忠臣蔵 後篇』に投稿された感想・評価

るい
3.7

溝口健二の元禄忠臣蔵、一番気になっていたのは大石内蔵助が江戸へ行く時の手形の話と討ち入りの描き方。

なんだけど、結論から言うと両方ない。

手形の話は作品によってあったりなかったりするのでそれはい…

>>続きを読む
Yuka
4.0
なかなかアクションがない...基本何言ってるか分からないからもうちょいアクション欲しい....でも監督のこだわりが滲み出てるから許す
かの戦争直前にこんな忠臣蔵が作られていたとは。討ち入りシーンがなく、討ち入り後のエピソードも興味深い。
長くてかったるいことが功を奏して、前半からあった緊張感が焦燥感が徐々に覚悟に変わっていって、諦観の域に達して討ち入り省略がなんかめっちゃ痺れた
観てよかった
3.8

溝口の描く忠臣蔵の後篇。

吉良邸討ち入りは、物語中盤あたりで手紙の口頭の説明によって一瞬で片付けられ、その後ひたすら討ち入り後の浪士たちの様子が描かれる。
前篇では時代考証に忠実に描き淡々とした調…

>>続きを読む
cil
3.5
有名な「本当に人が斬れますか」で殺陣(立回り)全部なくなった伝説
新藤兼人の解説もめっぽう面白く、溝口健二論を頭抱えながら読んでたら休みが半分終わってしまった
mam
3.2

このレビューはネタバレを含みます

あらすじ見てなかったらついてけなかったかも。討ち入りシーンないのも斬新。

能の舞台とか、すごい贅沢な気分になる雅なひととき。雪がはらりとして寒椿があらわれる情緒にもため息...。

2024-16

溝口健二監督『元禄忠臣蔵 後篇』(1942)

前篇の"記録"とは異なる"ドラマ"。

「死」を粛々とおこなう。

自ら終わりを選択していくことでおさめようとする武士道に取り残された、悲嘆の声。

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

(前編、後編総合)忠臣蔵を溝口健二が描くとこうなる。多分、他の監督、例えば黒澤明が監督すれば全く違った映像表現になるのは必定。戦い描く事の不得手な溝口、女を描く事の不得手な黒澤。情報局提携の戦時作品…

>>続きを読む

嘘みたいに豪華なセットの中を重層的という表現も適切ではない豊かな人物配置。ゆっくりじっくりと、しかし確かに中心を移り変えていく画面の動き。いやぁ贅沢。Part.Ⅱ。
「世界は画面に映らない」と誰かが…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事