何を書くにもネタバレになっちゃうんですが、タイトルの通り「生きる」とは?という事を考えさせられる名作。
希望もなく漫然と生きていた…「死んでないだけ」だった主人公が「ある出来事」がきっかけで「生きる…
続いて観てみた、この作品。
七人の侍で島田勘兵衛を演じた志村喬さんの主演作。
こちらは1952年公開というから、七人の侍よる古い映画なのですね。
テーマが素晴らしい。
毎日ただ流されて仕事をして…
NHKで鑑賞。
市民課長の渡辺(志村喬)の、余命幾許も無いと知り表れた死相と、放蕩に走るも虚無感と絶望感に囚われた表情と、公園造りになんとか希望と活力見出して僅かに明るくなった表情のどれもが凄い。…
酷い話である。映画がどうのではなく、物語として酷い。これはブラックユーモアのユーモア抜きみたいな話である。
これ、ワーカホリックで死ぬ人の話(癌だけど)だよね? こんなもん正月から放送するなよNHK…
役場で30年間真面目にしかし特に何かをすることもなく働いてきた主人公が、余命宣告をされたことを機に残りの人生を変えようとする物語。
残りの人生を悔いなく生きようと思えた映画だった。冒頭の「この男には…
生きることを
見つめて
やれることをやるというのは
出来そうで出来ない
誤解や
心ない言葉も
跳ねのけてひたむきに
残された時間と向き合う主人公
人情劇であるようで
ファンタジー味があるなぁ、
…
「世界のクロサワ」という名前だけを存じるのみで、なんとなく海外受けの邦画という固定観念で今まで作品を見たことがありませんでした。そんな自分の殻を破った作品がこの「生きる」でした。
単純なことであり、…
2023/5/1
「生きるLiving」を観て、改めてオリジナルの数々の実験に黒澤の凄さを感じますね。音の設定や音楽の使い方が抜群です。パンフォーカスとズームやパンそして編集。ある意味、傑作を作りな…
■やはり深い作品、名作だ〜🎬■
ずっと前から見ようと思っていたけど、新作『生きる LIVING』を見る前に見てみました〜
さすが、黒澤監督、原作はないんですよね〜
話の内容が深すぎて、感…