大林宣彦監督の遺作となった作品
3時間という長丁場ながら膨大なカットと膨大なセリフ
ご自身の歴史、映画の歴史に日本の戦争の歴史
そしてこれから生きていく人たちへの願いが込められている
監督そのものの…
日本戦争映画特集に入り込んだ観客の若者達が幕末からWW2、広島原爆投下の数日前へ…「映画」の中で運命を変えるため奮闘する異色の歴史映画。
中原中也の詩が象徴的に挟まる。
多様な技法等で映画の進化も表…
ついに観たけど、なんだか映画を観たという感じがあまりしない。何だか映画を跳び超えた何かって感じ。イタコの口を通して通して色んな戦死者から話を聞いていったような体験感。映画で終わらせようとせず、映画の…
>>続きを読む『海辺の映画館~キネマの玉手箱~』
大林宣彦監督
2019年 日本
鑑賞日:2024年1月4日 U-next
ただただ素晴らしい作品!としか声が出ない作品だ。
幼少の頃から22本の自主映画を制作し…
『映画こそが最先端のタイムマシンである』
尾道にある映画館の最終公演は戦争特集
戊辰戦争、太平洋戦争、沖縄戦線、広島の原爆
映画に取り込まれ疑似体験しながら戦争を憂う
映画のフィルム、映写機に加…
びっくらこいた。
これは映画?
でも、じゃあ何が映画?
何だって良いんじゃん?て
言われた気がした。
言いたいことのテンコ盛り。
でも言ってることはひとつだけ。
戦争しちゃダメよ。
カラフルで…
ポッドキャストの課題作品で観た。
3時間苦痛でしかなかった。
反戦映画なら讃えるべき、みたいなのはやめときたい。
遺作、巨匠のひとりっていうことはとりあえず置いといて、映画として面白くなかった…
「映画こそが最先端のタイムマシンである」
場面転換の時の画面が上にスライドしていく演出がフィルムのようでおしゃれ。
主人公たちもただ観客だったのに映画の世界に入り込んでしまった人たちだったため、見て…
©「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」製作委員会/PSC 2020