EMOTION 伝説の午後 いつか見たドラキュラの作品情報・感想・評価

EMOTION 伝説の午後 いつか見たドラキュラ1967年製作の映画)

製作国:

上映時間:38分

ジャンル:

3.6

『EMOTION 伝説の午後 いつか見たドラキュラ』に投稿された感想・評価

うん、分からん
さっぱり分からん


 ストップモーションや逆再生、サブリミナル効果のように差し込まれたり、様々な方法で撮られていた。


 確かに映像としては面白いが話がさっぱり分からないので、あ…

>>続きを読む
4.5

初・大林宣彦

既にこの頃から表現が先鋭化されきっていてウケた。シャフト演出の原型?
目まぐるしいカットとコラージュで敷き詰められた編集の中に垣間見える美しいショットの一つ一つが素晴らしい。少女達の…

>>続きを読む
仁
2.8

そんなに有難がるものなのか?

もう別に僕らはカメラが特別なオモチャである時代に生きてないわけで、映画作りというのがさしてクールなものとは思えない。みんなやってるし。なので大林宣彦が楽しそうにカメラ…

>>続きを読む
Palak
3.0
最初っから紛れもない大林宣彦作品。このイズムで50年近く突っ走るんだから本当に凄い。
大林の66年、39分の16ミリ作品。実験的手法を採り入れた伝説的自主作品。

大林宣彦監督(当時28歳)の自主映画時代の代表作。日本アングラ映画の金字塔と称される一本。冒頭クレジットで”ロジェ・ヴァディム監督「血とバラ」(1960)に捧げる”と示される。

海辺の町で育った少…

>>続きを読む
tosyam
5.0
このレビューはネタバレを含みます

田舎からでてきた少女をだまし人の生き血をすい食い物にしている女の敵としての都会の男。しかしそんな男もしょせんそのハネは骨のおれたコウモリ傘でしかないものがなしいショッカーの旧型改造人間だったりヤク中…

>>続きを読む
コンティニュティーが良かった。早回し、コマ撮り、天地を逆にするなどの映像文体が好ましかった
コマ撮りといい、アスペクト比といい、七五調のノリのいいナレーションといい風変わりなサイレント懐古映画ですわ
tntn
-

インデックス的な映像記憶。
射撃のシーンで、テイクが何回も割られるのが象徴的だと思った。
shootという言葉が銃撃/撮影の両方を指す時、両方の行為が持つ一回性が強調されていると考えると、その一瞬の…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事