木靴の樹のネタバレレビュー・内容・結末

『木靴の樹』に投稿されたネタバレ・内容・結末

19世紀末の北イタリア、小作人四家族の話。
まるでほんとに当時のドキュメンタリーを観ているかのようだった。厚い信仰心を持ち、とても厳しい現実のなか、美しく、慎ましく、優しく生きる人達。
余韻が深い。…

>>続きを読む

19世紀後半、イタリア・ロンバルディア州にあるベルガモに暮らす農民たちの姿が、季節の移り変わりと共に厳しくも暖かい眼差しで描き出されている。
三時間以上の大作で、邦題にもなっている木靴の樹がきっかけ…

>>続きを読む

小作農家族の貧しく苦しい中にも、信仰に満ちた暮らしが美しい。オリーブの木を倒さずに木靴を手に入れるにはどうすればよかったのかな…。学校行かずに仕事手伝ってればこんなことにならなかったとか考えちゃうな…

>>続きを読む

ミレーの絵画から飛び出してきたかのような導入がまるで印象派映画。この作品の中で確かに暮らしている貧しくも力強く生きる家族、生き物を潰す作業から洗濯の手洗いまでその仕事に日常が息づいている。誇張したイ…

>>続きを読む

静謐で痛ましいほどに美しい映画
教えることにかかわる仕事をしていると時にこの映画の少年が何を学んだのかと問われて昔話を語るような口調で語る微生物の話を思い出す。
その知識は絶対に彼らを救うもので大切…

>>続きを読む

2021/12/07 DVD

1978年第31回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作。約3時間の長編にも関わらず、カンヌの大観衆の誰一人として席を立たず、パリ、ニューヨークを始め世界各国で繰り返し…

>>続きを読む

イタリアの田舎の農村で暮らす人達の慎ましい生活を描いた、半分くらいドキュメンタリーの域にある映画。
地主さまに三分の二も取られてしまう為、小作人達は貧しく、しかし毎日を生き抜いていている様子が美しい…

>>続きを読む

傑作。ある田舎に四つの一家が共同の敷地に住んでいた。その四つの家族の生活を捉えた作品。採れた玉蜀黍の三分の二を地主に納めないといけない。決して豊かとはいえない農民たちと、大きな屋敷に住み、音楽を嗜む…

>>続きを読む

農民の重労働、生々しい屠殺、無邪気な子供などリアルな感じが
良かったです。

地主の樹を切って追い出される家族と、その共同住宅の家族が、
親しいけど微妙な距離感が気になりました。

地元農民の人が演…

>>続きを読む

文化人類学に興味がある方に特にオススメしたい一本。

実際にその地に住んでいる農民を撮影しているそうなので、演出などはなくリアルそのもの。
住んでる家ボロボロ、雪めちゃくちゃ降ってて寒そう。服も清潔…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事