とらんぷ譚の作品情報・感想・評価・動画配信

『とらんぷ譚』に投稿された感想・評価

ドナルドの物語。

まさかの口語りで始まるオープニングクレジット、もうすでに面白い。

そしてカフェで主人公ルイ(サッシャ・ギトリ)が自らの人生を回顧する。

ナレーターが物語も台詞も全部喋りまくる…

>>続きを読む
ギトリの語りに、ぴたーっと映画が言行一致していて気持ちがよい。
美女2倍増し。モナコに住みたい。
この時代で現代でも通用しうるこのクオリティ。歴史的な意味で賛辞を送りたいです。ルビッチも観たくなった。
3.5

盗みがきっかけで生き延びて以来、盗みや詐欺と縁が切れなかった男のユーモアたっぷりの回想録。

1930年代フランスのモノクロ映画というだけで、街や風俗諸々が面白く、諧謔小説をそのまま映像化したような…

>>続きを読む
milk
4.0

まず、最初の監督自身のスタッフ陣の紹介から新しい。
何より、始まってすぐの家族12人中11人死んだっていうのが度肝抜かれました。

過去を小説として書いてるけれど、文は観客に一切見せず、監督の回想だ…

>>続きを読む

泥棒をした故に生き残り、いかさま師を目指す奇妙な人生を、回顧録を書きながら回想する主人公の語り口が面白い!1936年の映画なのに、見ていて何故かカラーだと錯覚してしまうほどに鮮やかで、魅力的な映画だ…

>>続きを読む
tomoko
4.6

2025年247本目「運も技術も人生も――すべて“賭ける”男の回想録」

「13歳の小さな盗みから始まった、波乱万丈な人生…その舞台は、パリからモナコ、戦場、そしてカジノへ。」

「Être ric…

>>続きを読む

サッシャ・ギトリ監督『とらんぷ譚』(1936)

悲劇も恋愛も詐欺も改心も"とらんぷ"をめくるような軽やかなギャンブルのようにー

ひとつひとつのシークエンスが、
コメディの様相を呈しながら人生のア…

>>続きを読む

サイレントからトーキーへと移り変わったばかりの頃(1920年代から30年代)の、映画という表現様式への情熱や息吹は、1962年にデビューしたThe Beatlesの音楽が、「自分たちのための音楽を、…

>>続きを読む
面白いとは感じなかったが、鼻につかない尖っている感じがして好みだった、

あなたにおすすめの記事