"Those who do not remember the past are condemned to repeat it."
ジョージ・サンタヤナのこの言葉は
私自身の学士論文で巻頭言に用い…
言いたいことありすぎて、整理するのが難しい。
ドキュメンタリーではないが事実なので今回は評価☆はつけません。
アウシュヴィッツ=ヴィルケナウ収容所に以前訪れた時の記憶と感情が呼び起こされた。鑑賞…
分かってはいたが、やはり生々しい。何作見ても、強制収容所でのホロコーストから受ける衝撃だけは薄れることがない。人の所業とは思えないことを人がやってのけるのだから、人の怖さというのは計り知れな…
>>続きを読む“ホロコースト”、ユダヤ人の迫害、強制労働、大量虐殺、やっぱり何回観ても理解できない、なんでなのか、、、。
《戦争の映画》Part.Ⅱ、Vol.35。
『アウシュビッツ・レポート』。
太平洋戦争…
アウシュビッツでの無慈悲で残酷な蛮行を知らしめるべく地獄を脱出するものと無言で耐え忍ぶ残された協力者たち。決死の覚悟で臨むイバラの道のり、消えていく希望と救われる絶望がふたりの一分一秒に託される。…
アウシュヴッツ内の管理体制や、脱出を企てることの多大なるリスクと過酷さが描かれた作品。
再現性を高めるためか、演出を抑えていて、淡々と進行していく特徴がある。
この映画は、内部の実態があまりにも酷…
結構淡々としてる。
アウシュヴィッツで起きていることを伝えても、すぐには信じてもらえない場面のもどかしさ。収容されていた人々は収容所ごと空爆してほしいと思って、2人に託したなんて知らなかった。助か…
思った通りきつかったです💦
アウシュビッツでの現状を外に
知らせるために2人のユダヤ人が
命懸けで脱走する、、
残されたユダヤ人達も含めて
自分達を助けてほしいではなく、
収容所を破壊してほし…
実話を元に作られたもので、特にアウシュビッツ内での管理体制や、脱出を企てることのリスクやその過酷さがよく描かれています。
演出を抑えたリアルなものですが、外の人間に直接内部報告する場面は映画的になか…
(C)D.N.A., s.r.o., Evolution Films, s.r.o., Ostlicht Filmproduktion GmbH, Rozhlas a televizia Slovenska, Ceska televise 2021