ホロコーストの壮絶で残虐性にまずは心を打たれ続けた。命からがら生き延び、生きることに必死で、飢えにもがきながらピアノに対する強い意志が伝わるシーンは印象的。戦争という、対立国の人間間でも音楽を通じて…
>>続きを読むほとんど前情報なしに見始めた作品。
第二次世界大戦中、ワルシャワに住んでいるユダヤ人の話としか知らず、苦境の中の音楽の話かと思っていた。実際には、実話に基づきホロコーストと、戦場の中のワルシャワを細…
タイトルからなんとなく想像していた映画のイメージと内容が全然違かった。
「戦禍の苦しい時代であっても、ピアノを引き続けた1人のピアニストによって、地域に平和と感動をもたらす、人はどんなときでも文化…
NHK BSで録画したのを後日鑑賞。
戦争のむごさを突きつけられました。
ドイツ軍将校の気分一つで、なんの咎めもないのに 銃で撃たれるユダヤ人の人々。
小さなキャラメルをちっちゃなナイフで切り…
ユダヤ人の目線で当時のドイツを語っている。胸がとても痛くなるので、それなりに覚悟して観た方がいいと思います。最後まで、生きる事への諦めない強い気持ち、それにてを差しのべてくれた人の優しさに引き込まれ…
>>続きを読む最低な残酷な絶望しかない世界。
演奏シーン以外でも指先がよく動いていて、どんなに悲惨な状態になっていてもピアノを前にすると魂がまた動き始める感じ。戦争中はまるで違う人間で、生をあんなにも奪うのが戦争…
10年ぶりくらいに観たくなり再視聴。所々で描かれる何気ない人間的な所作が、極限に生きる人のリアルな動作を見ているように感じ、何とも言えない、悲しみに似た感情を覚えた。
劇中のピアノ曲なんて全く覚え…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.