ナツミオ

私だけ聴こえるのナツミオのレビュー・感想・評価

私だけ聴こえる(2022年製作の映画)
4.0
WOWOW録画鑑賞
【特集・聞こえる世界、聞こえない世界】

耳の聴こえない親から生まれた、耳の聴こえる子どもたち、コーダ(CODA:Children Of Deaf Adults)を取り上げたドキュメンタリー。

『コーダ あいのうた』(2021)鑑賞前に理解を深めるため鑑賞。
“コーダ”という単語の意味を初めて知った。

耳の聴こえない親を持つ、耳の聴こえる子どもたち=〈コーダ〉。二つの世界のはざまで生きる彼らならではの苦悩と葛藤を繊細に浮き彫りにした秀作ドキュメンタリー。

2022年日本作品78分
ドキュメンタリー
監督 松井至
共同監督 ヒース・カズンズ
音楽 テニスコーツ
撮影 松井至 ヒース・カズンズ
出演 アシュリー・ライアン ナイラ・ロバーツ ジェシカ・ワイス MJ 那須英彰 

日本語字幕 安宅典子

(WOWOW番組内容より)
5代続くろう者の家族に耳の聴こえる子どもとして生まれ育った15歳の少女のナイラ。ジェシカやMJも、耳の聴こえない親を持つ、耳の聴こえる子どもたちのひとり。幼いころからろう者と聴者の二つの世界のはざまで生き、多くの苦労を味わってきた彼女たちだが、年に一度開かれる〈コーダ〉のサマーキャンプでは同じ境遇の仲間が集まり、つかの間の自由と解放感を味わう。ある日、ナイラは聴覚に異常を感じ、検査を受けることに……。

(WOWOW解説より)
「コーダ あいのうた」でその存在を広く知られるようになった、耳の聴こえない親を持つ、耳の聴こえる子どもたち<コーダ=CODA>。
家では手話、外では声を通じて話す彼らは、手話通訳者としての役割を担わされることが多く、ろう者と聴者の二つの世界のはざまで自らの居場所を見つけるのに苦労するはめに。そんな彼らの悩み多き青春を、松井至監督が彼らに寄り添って描き、令和4年度文化庁映画賞文化記録映画大賞に輝くなど、高い評価を得た。

コーダという言葉が生まれたアメリカでコーダ・コミュニティを取材し、アイデンティティ形成期の多感な時期を過ごす15歳のコーダの子どもたちの3年間を追う。

”ろう者“ と “聴者” そしてどちらにも属さないと疎外感を持つ”コーダ“の子供たち。
コーダの子供達の居場所が大切だと痛感。
最初から涙が出た。

そして、コーダであるか無いかに関わらず、いつの時代でも子供たちにとって”居場所“の大切さを痛感した。

聴こえる世界にも、ろうの世界にも居場所のない彼らが、ありのままの自分を解放し無邪気な子どもに戻れるのが、一年に一度の“CODAサマーキャンプ”。
サマーキャンプが終わると、進路を決める大切な時期に入る。

子供たちにとって、“CODAサマーキャンプ” は、お互いに同じ悩みを抱えた友人。
いやそれ以上に分かり合える家族や兄弟のような絆を感じた。



登場人物(ネタバレあり)

・ナイラ
「ろうになりたい」という強い思いに突き動かされ、聴力に異変をきたす。
父母と兄がろう者で、彼女もそうありたいと強く願う姿に心が痛む。
だが、それは私自身の勝手な思い込みの感情かも?
彼女は家族の居場所に加わりたかった。

・ジェシカ
自分を育ててくれたシングルマザーで、ろうの母から離れて大学に行こうと葛藤する。

・MJ
コーダである自分の人生を手話で物語ることで肯定し、友達を作ろうとする。
遊びに来た友人が狼狽える姿を語る彼女。

・アシュリー
東日本大震災時、日本人ろう者の夫婦、その息子を訪ね震災時の想いをインタビューする。
目に涙を溜めた彼女の姿が印象的。

日本とアメリカを行き来し手話通訳士をする彼女は妊娠を機に、お腹の子がろうになるか聴こえるかという悩みを抱えながら出産に向かう……。

良いドキュメンタリーだった。
0件
    ナツミオ

    ナツミオ

    2024年鑑賞 117本(再鑑賞含む) 平均スコア 3.5 としています。 映画好きの関西人(京都府在住) 映画歴は小学生の頃からと無駄に長いです。 中学時代に『スティング』を観て、映画の面白…

    2024年鑑賞 117本(再鑑賞含む) 平均スコア 3.5 としています。 映画好きの関西人(京都府在住) 映画歴は小学生の頃からと無駄に長いです。 中学時代に『スティング』を観て、映画の面白さを 知り、現在に至ります。 昔はジャンルに偏りがありましたが、 今はなんでも観るようにしています。 ホラーは苦手ですが少しだけ観ています。 最近は、ヒューマン・ドラマが多いかも⁇ よろしくおねがいします。(2024/5/6) 2023/9/16 最近、タイムラインが中々チェック出来ず遅れてしまうのも多々… 申し訳なく思っています。 イイネやコメントを頂いた方のレビューを優先で見ていますのでお許しを! またフォロワーさんのレビューで自分の観た作品は、全部読みたいので古いレビューにもイイネをすることがあります。 基本的に、観た作品にイイネをつけますが、たまに気になったレビューへも未見でもつけることがあります。 基本、他の方のレビューを楽しみたいので、熱い想いのレビューには弱いので、思わずフォローすることも… 2023/12/21 いつもイイネ!やコメントをいただいているフォロイー、フォローワーの皆さまありがとうございます♪ 皆さんのレビューが中々拝見できず、遅くなりすみません。コメントをいただいたら、遅くなっても必ず返信しますのでよろしくお願いします。 そこで、大変勝手ながら少しスリムにシンプルにしていこうと思います。 基本的には、皆さんのレビューを読んで共感や、違う考え方や想いに触れたいので基本的には短くてもレビューされていたり、レビューが無い場合でもやスコアがついていたり、観る判断ができる方をフォローしたいと思います。 また、そんな考え方は気に入らない方も、ご自由にフォローを外して頂いてくださいね 勝手ながらご理解ください。 映画って面白い‼️ B級、駄作と言われても面白い映画がいっぱい‼️ TVドラマも好きです。アメリカ作品以外の英BBCなどの人間描写に深みのある作品も好み。 ジャンル問わず、閃きで観ています。 平均スコア3.5 にしています。 過去に観た作品でも、最近観ると評価が変わることに気がつきました。 都度、アップデートしていきます。 2017年10月29日より始まり