ミュンヘン:戦火燃ゆる前にに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ミュンヘン:戦火燃ゆる前に』に投稿された感想・評価

3.3

このレビューはネタバレを含みます

歴史に疎いので、無知識で見ると何が何だか?になること間違いないと踏んでwチェンバレン宥和政策についてChatGPT先生に予め教えてもらってから見ました。
少しでも知識を入れて見ると全然理解度が違う!…

>>続きを読む
Hiyr
3.9

東欧(中欧)の歴史を調べる中で、ちょうど気になったズデーデン地方割譲の件。ここをピックアップきた映画、ありがたい。ロバートハリスも気になっているし。
当時の人と現代でチェンバレンの評価が全然違う。戦…

>>続きを読む
3.8

『それは、遠くの国々同士の揉め事だ』

本作は、「教皇選挙」の原作を書いたロバート・ハリスが、『教皇選挙:Conclave』の次に書いた歴史サスペンス小説、『Munich』を原作とした、2022年の…

>>続きを読む

歴史を知ってるからこそのもどかしさ😞
今も何も人間って成長してないのかしら…
弱腰英首相チェンバレンと侵略者ヒトラーのミュンヘン会議。大学同窓の親友は英秘書官と独外交官として再会。彼らは大戦阻止に共に奔走する。独親衛隊で人格変わった奴怖い。英国の大いなるトラウマ。
RAIN
3.6

第二次世界大戦前、イギリス首相チェンバレンに仕える私設秘書のレガトはミュンヘン会談を控えて慌ただしい日々を送る。
一方、ドイツの外交官で学友のハートマンはヒトラーを止めるべく、ミュンヘンでレガトにあ…

>>続きを読む
Taki
3.6

このレビューはネタバレを含みます

ミュンヘン会談の話。ヒトラーが力をつけていく中で宥和政策をとったとされていますが、その後の大戦に向けて色んな思惑が錯綜する。現在でもなるべく平和的に、という流れになるのでしょうけど、その後の大戦を考…

>>続きを読む
3.6

32年当時「アイデンティティ」という言葉は無かったはず(あったとしても意味が違うのでは)。冒頭でのこの語の使用の目的は、後にヒトラーに染まる助演の彼をはじめ、当時のドイツ人が実存の問題から愛国を叫ぶ…

>>続きを読む
さー
4.0

1938年、ヒトラーがチェコスロバキア侵攻を計画、和平会談が行われる裏で男2人はナチの極秘情報を入手するべくスパイ行為に出る。

第二次世界大戦を題材にした映画は40年代~を舞台にした作品が比較的多…

>>続きを読む
veSper
3.4
ミュンヘン協定について、わかりやすい話だった。
大きな事件が起こるわけじゃないのに、飽きさせない絶妙な脚本だなと

㊗️Netflixデビュー
ずっと観たかったので嬉しい。

あなたにおすすめの記事