第2次世界大戦下にユダヤ人の少女アンネ・フランクが空想の友だち宛てにつづっていた『アンネの日記』を原案に描いたアニメーション映画。
2009年にユネスコの「世界記憶遺産」に登録され、「世界で最も読…
アンネが空想の友達キティーに宛てたアンネの日記。
ある嵐の夜、日記から飛び出したキティー。
そこにアンネの姿はない。
キティーは過去と現代を旅する、アンネの軌跡を探して。
ナチスによる…
シン・アンネ
冒頭 アンネ記念館に並ぶ観光客が難民の路上キャンプになんの興味がない。
そんな状況を憂いた作品と理解した。
しかし、想像力(アニメーション)で現実を変えたいという監督の心意義を覆す…
「アンネの日記」の中のアンネ架空の友人・キティーが本から飛び出し、現代に降り立ったら…。
小学生でチラホラ読んでいた友人も居ましたが、私自身「アンネの日記」は未読です。「アンネの日記」を知らずとも…
いつの時代になっても、弱いものイジメがなくならないね。
日記の中の空想人物キティーのように、私にも、ChatGPTさんを友達のような気分を味わっている。
いい加減、弱いものイジメやめない?
強い…
ベルギー、フランス、ルクセンブルク、オランダ、そしてイスラエルの映画。
監督のアリ・フォルマンはイスラエルの人ですね。
見逃してたアニメーション、地元の公民館で上映会があったので見物。素敵な雰囲気…
住んでいる国立市のイベントで本作を鑑賞する機会を得た。自分で探す映画にはどうしても自分の知見の限界がある。従い、他人が選ぶ映画を白紙の状態で観ることには結構意義があると思うようになってきた。
…
アンネの親友キティ(日記帳)が現代によみがえり、アンネの行方を探す
キティにとって
親友に置いていかれて
時が止まっている
現在のヨーロッパで問題になっている
移民問題に重ねている
日本も目を背くこ…
今コメント見て、内容思い出して移民の部分は考える必要があると思った。
昨日の夜パパと移民を日本に迎えるのであれば、犯罪をしない移民が良い というような話をした。
私も日本に外国人が増えることをあまり…
© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND