セイム・プレイヤー・シューツ・アゲインの作品情報・感想・評価・動画配信

セイム・プレイヤー・シューツ・アゲイン1967年製作の映画)

Same Player Shoots Again

製作国・地域:

上映時間:12分

3.0

『セイム・プレイヤー・シューツ・アゲイン』に投稿された感想・評価

wanaco
3.4
このレビューはネタバレを含みます
音の効果、色の効果で印象が変わる。
同じ映像なのにどういう状況なのか、時間帯、緊迫感、疲労感など伝わってくるものが変わってくる。
映画はこうやって鑑賞者側に表現しているのだなと思いました。
ryu
-
ウォーターグリーン
シャドウオレンジ
マゼンダブラウン
バイオレットブルー

追うのか追われるのか
行きたいのか帰りたいのか
3.3
このレビューはネタバレを含みます

男の不安定な足取り、銃の持つ緊張感、顔を映さないことにより生じる不安、それらが上手く作用してただ右から左へと移動し続けるだけの映像を見させるものにしてる。繰り返しの映像なんだが、色彩が変化することで…

>>続きを読む
2.0
実験的映画なのかな?顔が映らないことにより情報量が少なくなり気が散りにくく、また色が変わると受ける印象が変わると感じたけど、面白くはない。
2.5
このレビューはネタバレを含みます

本作は1967年にミュンヘンテレビ・映画大学で制作されたヴィム・ヴェンダースの2作目の短編で、1作目「SCHAUPLATZE」は所在不明
1作目では未使用の2つのショットから始まり、その後は異なる色…

>>続きを読む
oto3x3
2.0

ヴィム・ヴェンダースの短編。内容は、はっきり云って、ない。
「5つのボールを使ったピンボールゲームのように構成されている」らしいが、その意味も、はっきり云って、分からない。

ヴェンダース最初期の作…

>>続きを読む

W・ヴェンダース監督の12分の初期短編。銃を持った男を横移動で、背景の色変化させつつ、ひたすら捉え続けるというもので、意味を突き詰めると全くわからないのだが、画的には興味深い。その徹底ぶりに、作家性…

>>続きを読む
こつ
-

持っているものが銃じゃなかったらこれ程までに凝視しなかったかもしれない
苦しそうによたつきながら色彩を変えながらどこかに向かっているが、ラストはまたモノクロに戻り、車でスッと移動…
色味がやはり気に…

>>続きを読む
hmz
-
ヴィム・ヴェンダース監督最初期のショートフィルム。
アマプラ配信終了欄で存在を知って観る。

銃を持った男が歩く姿をただひたすらに見せられる。ほぼ無音。画面の色だけが変化する。面白くはない。
このレビューはネタバレを含みます

色彩の違いによって人の感じ方が変わるちょっと面白い記録というか作品だった。
色彩以外にも、胸より下のみが映されているだけだが、走っている時のシチュエーションや演者がどういう状況下なのか、またどんな表…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事