美術には疎いので山田五郎先生のチャンネルで「夜警」について少し予習をしてからの鑑賞。
レンブラントは集団肖像画で有名なオランダの画家。
なので映像がなんとなく集団肖像画っぽい演劇を観ているよう。
け…
レンブラントが描いた「夜警」はその当時あまりにも斬新で、全く受け入れられなかった。
だがこの絵のモデルとなった人物たちには秘密や不正があったのだ。
昔の絵画に秘密があるという荒筋は「ダヴィンチ・コ…
ピーター・グリーナウェイの作品でレンタルしかないからついでにと宅配レンタルで観ました
グリーナウェイって感じはなく、私は歴史も美術も疎いのでよく分からず終わった……有名な絵でネットに解説あったから…
このレビューはネタバレを含みます
セットが組まれた檀上で役者が大仰に演技する演劇の様なスタイルの映画。
画家の作風を反映させた様な逆光を用いたシルエット演出が印象的でした。
「絵画に込められた謎」については映画のメインテーマですが…
オランダの歴史や当時の美術について、基礎知識が必要。
山田五郎先生がYouTubeでやってる「オトナの教養講座」のレンブラント関連動画で予習したことが、けっこう役に立った。この絵はオランダ最高の国宝…
以前、美術館にフェルメール展を観に行った時に、フェルメールと共に、オランダの2大巨匠と言われるレンブラントの作品も展示されていて、フェルメール目当てで行ったのに、レンブラントの方が、後々心に残り、レ…
>>続きを読む徳川家康が江戸幕府を開いた頃に生まれたレンブラントの1642年の代表作【夜警】に纏わる演劇映画。
昔オランダに立ち寄った時、アムステルダムのゴッホ美術館やこのレンブラントの夜警が展示されている国立…