この時代の映画はいい
男子校というのも、後々の展開も、セントオブウーマンを彷彿とさせる(私が先にそちらを見ただけで、いまを生きるのが公開は2年先)
若かりし頃のイーサンホークに出会えるなんて知らな…
ラストシーン、文脈を切り離せば、離任する教師を数名の生徒が机の上に立って見送るという奇特な絵面なのだが、全てを見れば必然性が分かる。
物語とは、そこだけをみても理解できない珍妙な場面に、その物語だけ…
本当に大事なことは、目に見える形では計れない。
学歴や、肩書き、収入よりは分かりやすいし計りやすい。
だけど、一番大事な、心の豊かさとか、幸福度とか、人との繋がりの濃さとか、愛は、数字にならないし…
初めて観たのは学生の頃で、この映画がイーサン・ホークを好きになるきっかけだった。
1950年代の厳格な学校に風変わりな授業をする教師キーティングが赴任し、厳しい教えで縛られていた生徒たちが影響を受…
若さ〜😭
感受性が共鳴して行くのを見るのは教師の醍醐味だよね。
優秀なぼっちゃんたち。そしてかつて自分もそのひとりであったロビン・ウィリアムズ先生ことキャプテン。
自分の感性、自分の意思、自分の決断…
最後に立ち上がるのが、クラス全員ではないというところが現実味がある。
立ち上がらない生徒たちは頭を抱えて、勘弁してくれよと言わんばかり。実際は、厄介だと思う子もいたんだろうと推察できる。
あれだけ…
(C)Touchstone Pictures.