教育は一体なにを育んでいるのか。
意志を持たない子供を育てるのが教育なのだろうか。
余談はさておき、
最後までオチを読めなかったが、ハッピーエンドであれと考えて観ていた。
親になってから観たらまた変…
seize the day.
生徒、とても純粋な心を持ってた。一方で、その学校のほとんどの先生は血が通ってなく、生徒に対する精神的虐待のようだった。
キーティング先生の授業は斬新で、本当の面白さ…
この映画は、若い頃に一度、子を持つ親になってからもう一度観ることをオススメしたい映画。個人的にこの作品は「映画はライフステージが違うと見方も異なる」ということを再認識させられた作品で、息子が然るべき…
>>続きを読むSeize the days!
人生とは何か、どう生きるべきかを
問い続けた本作。時代を超えて
より多くの人の心に問い続けてほしい。
自らを解放し詩に自身を映し出す方法はSpoken-word p…
日本の教育を受けた人ならこの映画に共感できる部分はあるはず。
誰かの期待に応えて模範的な生徒になるのが良しとされる教育システムの中で多くの子どもが「自分とは何か」「自分は何がしたいのか」という大事…
カーペディエム。美しくて等身大で、まっすぐな少年たちがいまを自分らしく生きるには、この小さい箱の中じゃ狭すぎる。けれど、聡明でこんなにもやさしい教師が居たら、机に立つし死せる詩人の会にも入会するし、…
>>続きを読む良作、めっちゃすき。
人生と友情と信頼と夢を総合して考えさせられる映画、あの生徒たちみんな純粋で儚くて、人間らしさもちゃんとあって。見ると人生観が浄化されてしばらくは余韻に浸る。人生くじけそうにな…
(C)Touchstone Pictures.