真珠の耳飾りの少女のネタバレレビュー・内容・結末 - 7ページ目

『真珠の耳飾りの少女』に投稿されたネタバレ・内容・結末

映像にも拘りがあるのが分かる。まさに絵画の世界のように、光や色に視点が当たっていて、鮮やかに、clearに見える。
服や建物の色の基調が黒、茶、白、ベージュだからこそ、野菜、顔料、料理などがより鮮明…

>>続きを読む
結局お手伝いさんは周りに振り回されて終わった?

最後耳飾りもらったのでいい感じになってるけど
恋してたとしても、主人が気持ち悪いわ受け付けないよ〜

妻の理解がないこと(感受性や審美眼の違い)が辛い。絵を見て激しく嫉妬したのはフェルメールの心を絵から感じ取れたからとも言えるのかな。妻から離れることはできないフェルメールを見て、大人の残酷さを知った…

>>続きを読む

全体を通して美術が本当に美しく、古典派の絵画そのままが動いていて、なんともないワンシーンまで全部見入ってしまいました。期待以上に良かった。

スカーレットヨハンソンの、怯えたような期待を見せるような…

>>続きを読む

グリートは芸術的なセンスのある召使い。切った野菜をきれいに並べるし、アトリエの窓を磨いて部屋に魅力的な光を取り入れる。雲の色は単純な白ではなく、色んな色がまざっていることが彼女にはわかる。フェルメー…

>>続きを読む

コリン・ファースだー、イケオジですね。スカーレット・ヨハンソンの透明感。ドロドロ、ねっとりとした感じが良かったこの時代の雰囲気やアトリエの空間が好きだった。窓を掃除してしまうと光の入り方が変わってし…

>>続きを読む
とにかくスカーレットヨハンソンがかわいい。本当に絵画から出てきたみたいな美しさだった、、

街並みとかも美しかった。

ただ、肉買うとこちょっとびびった笑
生々しすぎる🍖


2021年73本目
スカーレットヨハンソンの美しさ…

wikiによると
ストーリーは小説を元にした創作だそうです。

映像や構図や視線が、とにかく美。

『真珠の耳飾りの少女』('03)
Girl with a Pearl Earring / イギリス、ルクセンブルク / 英語

舞台は1660年代のオランダ。
当時のオランダは「ネーデルラント連邦共…

>>続きを読む

記録用

美術作品が誕生した背景を映画にするという観点が素敵でした。えっ、フィクションでいのよね?うん、というくらい見入ってしまった!
町並みとか綺麗だし、お洋服とかもその時代にあったものを着られて…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事