いのちの食べかたに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『いのちの食べかた』に投稿された感想・評価

ノノ
3.9

食物生産の現場と工程をナレーションなしで淡々と繋いでいく。植物の生産は割と機械化されてる中で、畜肉を扱う現場は人手が必要。結局人間がやりたくないことの方がやらなければいけない。序盤、ひよこをひたすら…

>>続きを読む
3.5
▶︎2025年:314本目
▶︎視聴:1回目

観たことないものを記録的に観せるとはこういうこと。

牛の電気ショックの瞬間は特にじっくり見入った。

食育というなら、まずはこの映画を見てもらいたい。
たとえ、これでベジタリアンになっても、それはそれでいいことだ。
まぁ、マックとかケンタッキーなんかは見せたくないんだろうけど。
ドイツの映画だけど、…

>>続きを読む
NAKOTI
4.0

20年前でも畜産や農業はこれほど大規模でシステマティックに行われていたのか! これはもはや工場だ。

食料を生産するシーンと、労働者の食事風景を交互に見せることで、食の生産と消費のサイクルを理解させ…

>>続きを読む
3.3

ヨーロッパの最先端の食品工場や農場が舞台。
一切の説明やセリフがなく、
見る人に考えさせるスタイル。
静かな映像と現場音だけなやつ。

ある意味お洒落な感じで、
何かのPVのよう。
いい作品だと思う…

>>続きを読む

命いただきます
ブタさんや牛さん、鶏卵や農作物がいかにして捌かれていくかの物流を撮影したドキュメンタリー。台詞も一切なし。特にグロくなくスポットで観せていて、すごく勉強になりました。現場で働く皆さん…

>>続きを読む

大学の授業で部分的に観て以来、やっとフルで観れた
生と無生(機械およびシステム)の噛み合わせに我々は何を思うべきか
コスト、効率、衛生、苦しみや痛みを突き詰めると行き着く先は無生でしかないならそもそ…

>>続きを読む
強い
4.0

公開してすぐに見て以来、久しぶりの鑑賞。
様々な食材がスーパーに並んでいる状態になるまでの過程をセリフやBGM無しで淡々と90分強映し出すドキュメンタリー作品。

様々な食べもの、様々なお仕事、様々…

>>続きを読む

 生産者と消費者の断絶を知らしめる映画。

 牛、鶏、豚の加工シーンに目がいってしまう本作。

 だが、何よりも驚いたのはレタスやトマト、アーモンド、岩塩のシーンだ。

 まず、様々な機械が用いられ…

>>続きを読む

ナレーションやインタビューなしに淡々と食品加工の工場のプロセスが映し出されていく。工場の機械音、労働者の動作量、生き物のか細い鳴き声だけで構成される90分。
つまり、観察映画である。
全てがシステム…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事