いのちの食べかたに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『いのちの食べかた』に投稿された感想・評価

3.5

『フード・インク』と扱うテーマは
似ているものの、
本作はナレーション一切無し。

生き物が食べ物になる瞬間って
こういうことなんだと感じた。

いただきますとごちそうさま、
忘れちゃダメだし、
ち…

>>続きを読む
桂
4.0
お勉強ドキュメンタリーっぽいタイトルとは裏腹に、ワイズマンとか想田和宏みたいな定点観測系のドキュメンタリーで驚いた。
確実にお肉食べ辛くなるが、感謝して食べようね。
眠
3.2

 字幕が無くて映像で魅せるという意図が良い。
 牛や豚、鶏の屠殺、稲やトマトの収穫、リンゴやレタスの箱詰めなどが登場し、まるで観光ツアーのようなバスで登場した人々による農作業、分業され効率化された解…

>>続きを読む
溺死
3.2

君たちの心に問いかけるとか、そういったメッセージの押し付けは見受けられないんだけど、そもそものアプローチが「食べかた」になるから逃れられない定めではあるか。

ニコラウス・ゲイハルター、やはりカメラ…

>>続きを読む

広大な敷地に育てられた大量の野菜や果物が、まるでSF映画に出てきそうな大きな機械で一気に収穫されていく。
そして鳥、魚、豚、牛はベルトコンベアで運ばれ、皮を剥かれ、切り裂かれ、内臓を取り除かれ、また…

>>続きを読む
vivo
4.0

ナレーションを排し淡々と現実を映し出す本作は、観る者に解釈を委ねる静かなドキュメンタリーだった。。動物だけでなく植物までを含めた食糧生産の全般を描くことで、動物の養殖が栽培の延長線上にあることに自然…

>>続きを読む
Ron
3.5
普段何気なく食べている食事はいのちをいただいているということ
淡々と何のセリフもナレーションも無く進むので感情を操作されなくて良かった
ノノ
3.9

食物生産の現場と工程をナレーションなしで淡々と繋いでいく。植物の生産は割と機械化されてる中で、畜肉を扱う現場は人手が必要。結局人間がやりたくないことの方がやらなければいけない。序盤、ひよこをひたすら…

>>続きを読む
3.5
▶︎2025年:313本目
▶︎視聴:1回目

観たことないものを記録的に観せるとはこういうこと。

牛の電気ショックの瞬間は特にじっくり見入った。

食育というなら、まずはこの映画を見てもらいたい。
たとえ、これでベジタリアンになっても、それはそれでいいことだ。
まぁ、マックとかケンタッキーなんかは見せたくないんだろうけど。
ドイツの映画だけど、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事