テオ・アンゲロプロスらしい長回し。彼の作品は『霧の中の風景』しか観てないから、超ロングショット少なめで少し驚いた。一つのカット内で時間が変わっていく演出すごすぎ。やっぱアンゲロプロスの作品はもっと観…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
歴史にあんまり詳しくないので話がよく理解できず...。部分的に好きな演出とか画は多かったけど、根底の思想みたいなのが伝わらなかったのでテーマが理解できなかった。ラストの、頑張って現像した映画が真っ…
>>続きを読む1人の男が自分の歴史と映画史の歴史を重ねながら追い求め、バルカン半島の歴史と共に追求する作品。
正直世界史の知識もなければ地理、映画史、何もかも知らないことだらけで、面白かったかどうかを検討できる立…
まずカメラが近いことに驚く。これはアンゲロプロス自身がある意味では手癖になっていることを封印しているのだろうか。
マルチェロ・マストロヤンニが主演の2作は本当に素晴らしい作品だけど、一方でここでの…
オレたちのハーヴェイカイテル、はるばる来たぜサラエボ…辿り着くまでに眠くなるのですが、ここで起きることの衝撃を考えれば、3時間弱は至極妥当。バッチリ目は冴えて、当時バルカン半島で起きていたことを学び…
>>続きを読む廃墟•巨大建築物フェチマシマシでいいっすね👍バルカン半島の地理歴史がガバいからちょくちょくスマホ見ながら観ました😔満足度は高いけど3時間の尺で長回しのカット、詩の引用が多く主人公の幻想パートが挟まれ…
>>続きを読む登場してくる人物があらゆる隠喩となって印象を投げかけてくる。シュールレアリスティックを感じるものの、ただのシュールさではなく、やはり何かを隠喩しているという強い印象を受ける。
「蜂の旅人」と同様に…