"自己決定"
「時には規則を破って間違いを正す必要がある」
「一緒に行きたいけど先に進まなくちゃ」
自分のことは自分で、自分たちのことは自分たちで決める。
恋の始まり方も終わり方も、自分で決めて…
ラーチ先生がすごく良いキャラです。
皮肉屋なのですが、とても愛情深く、愛情のためにめちゃくちゃします。笑
ホーマーの学歴をでっち上げて後任にしようとするのですが、そもそも心臓病もでっち上げだっ…
2000年代前半に初めてみた
当時の自分に刺さった作品
物語にあった出来事はどこでもあっただろうな
今も昔も
うまれる事も生きる事も地獄ね
最終的に生まれ故郷に戻る結末が今っぽくないというか、
…
ラッセ・ハルストレムの作風には、『やかまし村の子どもたち』(1986年)から『ショコラ』(2000年)をつなぐような、童話やファンタジーを美しく撮ったものもあれば、『ギルバート・グレイプ』(1993…
>>続きを読む選ばれなかった命に、
誰が責任を持てるだろう。
⠀
静かで優しい語り口のなかに、
切実な問いが潜んでいる──
⠀
『サイダーハウス・ルール』
⠀
みずみずしい風景と、
ひとつひとつの選択の重さ。
⠀…
タイトルにもなってるルールの紙を破るところ良いです。誰かが決めたルールに縛らずに自分の人生を生きれたらいいですよね。
ですが、あの黒人のおとっさんが「誰が決めたルールだ〜云々かんぬん」って言うのが…