「善き人のためのソナタ」がきっかけとなった変化がエレベーターで男の子にボールの名前を聞いたときに表れた
セバスチャン・コッホの無表情が雄弁
夜のシフトの人誰やっけってもやもやしてたけど、チャーリ…
1984 東ベルリン
東ドイツの秘密警察シュタージが国民を監視していた時代のストーリー
アマプラ見放題終了間近!!
ヴィースラー(ウルリッヒ・ミューエ)は生徒たちへ尋問のノウハウを録音…
ベルリンの壁崩壊前の東ベルリンの抑圧された社会主義時代。
民間人の監視も当たり前だったんだろうという描写は恐ろしい限り。
どこにも安らげる場所がない息苦しさも淡々としていて息が詰まる。
国家保安省…
国家による監視体制が当たり前の東ドイツで監視者が監視対象者の日常的な愛を目の当たりにして気持ちが揺れ動く作品
尋問や監視が得意な主人公が舞台作家と舞台女優を監視する中で、それまでの冷徹な感じから人…
シュタージについては映像の世紀で見たので一応知ってはいた。凄まじい監視社会で恐ろしい。主人公は国家に忠実で真面目だったからこそ私利私欲の大臣や上司に失望し、監視対象者であるドライマンにシンパシーを感…
>>続きを読む© Wiedemann & Berg Filmproduktion