半ズボン姿が眩しい序盤のキャピキャピ感と、戦場の現実に一人、また一人と斃れていく悲壮感の対比が秀逸。しかも、子供達を守ろうとする大人達の策略が裏目に出てしまったというトコロも何とも……。
そして、少…
敗戦国ドイツ側による実話に基づいた戦争作品…少年たちが主役というのが一層悲しみを深くします
第2次世界大戦末期…無条件降伏間際のドイツ…
戦力に余裕はなく少年兵たちまで駆り出される事態…しかし…
中盤までののどかな青少年ドラマが「召集令状」により一転、後半、怒涛の不条理悲劇に息を呑む・・・
もはや敗北間近のドイツ。
一見戦禍とは無縁なような農村。しかし敵方侵攻の兆候が見え始め、住民たちも足…
このレビューはネタバレを含みます
“戦略上無意味な戦い”
再鑑賞です
第二次世界大戦をドイツの民間人側から描いた珍しい映画です。
戦時下に四苦八苦しながらも健気に生き抜く村の人々、そして、この映画の主役になる7人の少年達の姿が…
このレビューはネタバレを含みます
凹んでしまいました
状況が一転二転していく時のみんなのえって顔がまんま子供で本当に辛いです
みんなの善意が尽く報われない。戦争は人間の事なんてどうでもいいから
「こんなのってあるかよ!」その通りだな…
これは凄い!
大戦末期のドイツで招集がかかった次の日に戦場に駆り出される少年兵の壮絶な話。
地元の生活の場である橋が戦場になる恐ろしさ。
戦況も分からず出兵する事に胸躍らせる少年達。
それまでの学…
国威発揚の美辞麗句に感化される年齢の純粋な少年たちに実際に起きた戦場での出来事を描いた物語であることに、鑑賞後に反戦の気持ちが高まる。
それぞれの少年の家庭環境の差による考え方の違いや、少年たちの内…
個人的に何度も見る戦争映画のベスト。
戦争映画としてドイツという国は、アメリカから見ても悪役、人道的に見てもナチスの横暴による悪として描かれることが多い。
そこにおいて、少年兵たちを無知であるが…