落穂拾いの作品情報・感想・評価・動画配信

落穂拾い2000年製作の映画)

LES GLANEURS ET LA GLANEUSE/The Gleaners and I

製作国:

上映時間:82分

ジャンル:

4.0

あらすじ

『落穂拾い』に投稿された感想・評価

mns
4.0
広義での”glaner”。監督も、もはや観客までもglaneur/seであるのか。思えば木を揺すって果物を落とすの、どうぶつの森でしか見たことなかった。ほんとに色んな人がいる。面白い。
3.6
このレビューはネタバレを含みます

ヴァルダ監督がパリの市場で道路に落ちてるものを拾う人たちを見て、フランスの画家・ミレーの「落穂拾い」を連想し、作成されたドキュメンタリー。当時“落穂拾い”女性が行うものであったが、現代では男も女も、…

>>続きを読む
午後
5.0
このレビューはネタバレを含みます

ドキュメンタリーというよりも、アニエス・ヴァルダによる映像のエッセイという趣きがある。物を拾う時には誰もが身を屈める。現代の落穂拾いというテーマで、フランス各地の「拾う人」の映像を、切れ切れの言葉を…

>>続きを読む
またひとつ、アニエスの作品を観れた。亡くなった監督の作品は当然だが新しいものはもう出てこない。遺品のようなものだから大事にもったいぶって少しずつ観たいのだ。
意外に音楽でヒップホップが使われてたりして面白かった。


時計の無い針は詩的でとても良かった。

最後の絵でノックアウトされた
レク
4.2

パリの市場で道路に落ちているものを拾う人たちからミレーの名画を連想した監督が"現代の落穂拾い"を探すドキュメンタリー。

芸術と現実を結びつけ社会問題に踏み込み、手やラップなど被写体だけではなく自身…

>>続きを読む
4.0

学生の頃、一瞬だけコンビニのバイトをしたことがある。その時に廃棄の量の多さに驚いたのを覚えている。
その感覚は時を経て海を超えて、映像を通して戻って来た。

拾う人たちに焦点を当てたドキュメンタリー…

>>続きを読む
Harry
4.5
普段何気なくすれ違う人たち一人一人にドラマがあるんだな。特に自分とは違うと感じる人、普段関わりのない人たちの人生を知ることは、生きていく上ですごく大切なようなきがした。
m
-
授業でみた!
ゴミを拾って生きる人々を「落穂拾い」と呼び、なぜ彼らがゴミを拾っているのかを追うドキュメンタリー

途中に入る変なカットとフランス語の変なラップがおもろい
4.4

赤い刑法典持ってるオジちゃんがBarbour のインターナショナル着てるのがとてもイケててカワイイ。
カキ漁場でのビビッドなゴム手袋はデ・キリコを想起させたりと、色々なところで絵画との接点をつくって…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事