やな宿題はぜんぶゴミ箱に
捨てちゃえー←違
上映時間短し
だから見やすい
と思ったらそんなことなく
結構退屈w
ていうか後半に子供たち
じゃなくてとある子供の父親に
バトンタッチするんだけど…
「宿題について」
答える多くの子供達と少しの大人
字の読めない両親もいるため
兄や姉に頼るものの
普通に行われる体罰
それは教師も変わらない
宿題が終わらなかった理由は
それなりにあるのに認められず…
〖1980年代映画:ドキュメンタリー:イラン映画〗
1989年製作で、実生活で息子の宿題に疑問を抱いた経験から、宿題をテーマに、教育現場の実態に迫ったドキュメンタリー映画らしい⁉️
宿題にスポットを…
宿題についてのドキュメンタリー。今作はドキュメンタリーではあるが、トラベラーと友達のうちはどこ?と連関を強く感じさせる作品で、 キアロスタミの問題意識がよくわかる作品。また、今作がドキュメンタリーだ…
>>続きを読むイランの子どもたちに宿題について尋ねることで、イランの教育問題を明らかにするアッバス・キアロスタミ監督によるドキュメンタリー。
子どもの回答から親世代の学の無さ、ご褒美への無知、罰=ぶたれるという共…
泣かすんじゃないよぉお、監督ぅ!
イランは79年に革命が起きたことで教育制度が激変したそうな。今作はこれを勘定に入れて見ないと単純な類比で彼らや我々を考えることはできないだろう。
幸いというかな…
(C)1989 KANOON