バーナード・ジョーとは異なり、映画サイドはあくまでロマンスを展開させるマクガフィンくらいにしか意図はなかったに違いないが、それでもなお訛りを取り巻く社会のままならなさが映し出されているので見応えがあ…
>>続きを読む音声学の教授ヘンリー・ヒギンズ(レスリー・ハワード)が、下町の花売り娘イライザ・ドゥーリトル(ウェンディ・ヒラー)と出会い、いろいろあって、イライザを半年で上流階級のレディーにしようとして…という「…
>>続きを読むマイフェアレディを鑑賞しようと検索中にこの作品が元ネタだと知り先に観ることに。
いやぁ〜。マイフェアレディが戯曲原作通りに進んでいたことに改めて驚きです。
ピグマリオン効果というのをどこかのビジネ…
オウィディウスの「変身物語」や「シンデレラ」からヒントを得たという「ピグマリオン」
「マイ・フェア・レディ」の元ネタ?
花売り娘イライザ(ウエンディヒラー)よりも音声学者ヒギンズってど〜なの?っ…
「ピグマリオン」はギリシャ神話に出てくるキプロス島の王で、一途な愛を貫いた。ピグマリオン効果と言えば、教える人が期待をかけると教えられる人が頑張ること(逆はゴーレム効果)。
そういう意味でマスターピ…
萌えアニメすぎる。
【超雑あらすじ】
音声学の教授くん(かなりオタク)が理想の貴婦人を作り上げる「実験」を通じてあれこれ奔走するラブコメ。すなわち神話の「ピグマリオン」を下敷きにしている。
【所…
【再鑑賞】
音声学を研究するヒギンズ教授。
訛りが酷い花売り娘イライザと出会い、数ヶ月でレディにすると意気込む。
後のミュージカル映画『マイ・フェア・レディ』とは違ってかなり展開が早い。
最後まで想…
本作は、原作の戯曲を書いたジョージ・バーナード・ショーが、自ら脚色した1938年の英国映画。彼は1925年にノーベル文学賞を受賞しているが、本作の脚本で、第11回アカデミー賞の脚色賞も受賞している。…
>>続きを読む