■小学生の頃、読んだ本の感想文ではなく、絵を描くという課題がありました。『コンチキ号漂流記』(昭和はコン・ティキではなくコンチキでした)を読んだ後に、“荒波の中を進むイカダの絵”を提出し、全国大会で…
>>続きを読む実話ベース、ペルーからポリネシアまでの海洋いかだ冒険映画。
1947年という時代に、当時のハイテク装備は使わず(無線機は除く)、丸太をロープで縛って作ったいかだで8000キロを渡り切ったのは凄い話だ…
広大な海を航海するサバイバル劇でいえば「ライフ・オブ・パイ」があったが、この「コン・ティキ」はまた別の魅力を持った映画に仕上がっている。
学者であるトールが唱えた学説は、これまでのボリネシア人はア…
1947年にトール・ヘイエルダールが行った実際の航海を、ヘイエルダール自身の著書「コン・ティキ号探検記」に基づいて描かれた航海アドベンチャー映画
と言ってもアドベンチャー要素は皆無に等しい。嵐のシ…
人類学者のトールはポリネシア人の先祖が南米から海を渡ってきた説を唱えたが、誰も信じてくれない。彼は自らの説を立証するため、イカダで8000キロの太平洋横断を試みるが…
これ実話なんですね!
なかな…
【第85回アカデミー賞 外国語映画賞ノミネート】
『パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊』の監督に抜擢されたヨアヒム・ローニング&エスペン・サンドベリ監督作品。ノルウェー映画として当時最高の制作…
1947年。
ポリネシアの住民はアジアからやって来たという定説とは違い、南米から海流と風に乗って渡ったのだ、との自説を証明する為、5人の仲間(1人だけ航海のプロ、残りは素人)と共に、1500年前と同…
特捜Qのサイコ役の方が爽やかに!
それはともかく実話。 丸太で作ったいかだで8000キロの海を渡る無謀すぎる挑戦。 仲間同士が争ったりおかしくなったり…というドラマティックな展開を期待してしまうのだ…
定説を覆すためにペルーからポリネシアまでの8000キロをイカダで航海するドキュメンタリー映画の再映画化。
これが実話で実際に1940年代にドキュメンタリー映画として発表されていた事実がなければ、海上…