365日のシンプルライフの作品情報・感想・評価・動画配信

365日のシンプルライフ2013年製作の映画)

Tavarataivas

上映日:2014年08月16日

製作国:

上映時間:80分

3.3

あらすじ

みんなの反応

  • 物に依存している現代社会について考えさせられた
  • モノを持たない生活を送ることの素晴らしさを伝えていた
  • 人生はモノでできていないというおばあちゃんの言葉が印象的だった
  • ミニマリストの生活に憧れを感じた
  • 物を大切にし、買ったら長く使うことが大切だと思った
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『365日のシンプルライフ』に投稿された感想・評価

物であふれかえった部屋に住んでいたペトリは何もない部屋に引っ越す。そこで1日に1つだけ物を持ってきて良いと言うルールを作り…

ドキュメンタリー映画ですが、カメラがドキュメンタリー用のカメラではない…

>>続きを読む
M
3.1
人生はモノででできてない

人生に必要なものは100個程度、その次の100個は人生を楽しむためのもの
タマ
3.7

時折挟まるおばあちゃんタイムがよかった。ものは小道具。
おばあちゃん家が引き払われるとか考えたくもないけど、そうなったらどうしようかなって思った。ちょっとむり。
ちゃんと家計簿つけてひとつひとつ選ん…

>>続きを読む
ayaka
-
フィンランドの冬景色と街並みが
とても素敵だし、音楽がオシャレなBarみたいなのばっかりだった✨(行ったことないけど)
ばあちゃんの言葉が温かい☺️
Kento
3.5


原題:TAVARATAlVAS(モノ天国)


「部屋はモノだらけだったが
心はカラッポだった」

彼女にフラれた青年・ペトリが始めたのは
とてもシンプルな生活だった

正直、特に見せ場としては大…

>>続きを読む

「人生に必要なものは100個、次の100個は人生を楽しくするためにある」ここまで極端にしなくても、自分にとって必要な物が何かを考えるきっかけにはなりそう。
人生はモノでできてない、というお祖母ちゃん…

>>続きを読む

一日に一個だけ倉庫から持ち運びができる生活で自分には何が必要なのかを考えさせるドキュメンタリー映画。
面白いのは最初だけで序盤から物を必要としなくなった為、期待した分とても残念だったけど、自分の周り…

>>続きを読む

おもしろい作り。ドキュメンタリー映像なんだけど、日本のや海外ので見ている感じとも微妙に違っている。たぶんこれがフィンランド感なのかも。下北沢とか、そっちの方でオシャレとされているような質感。…いや、…

>>続きを読む
IZUMI
-

彼女に振られたことをきっかけにモノに溢れた部屋を一掃して、何もない生活をするという実験ドキュメンタリー。

4年前に祖母の遺品整理を行った経験があったのでとても興味深い内容だった。

主人公の生活を…

>>続きを読む
雪洞
3.3

(あらすじ的な何か)

彼女にフラれたことをきっかけに、自分の持ち物をリセットする“実験”をはじめる。
いくつかのルールに沿って、365日を過ごす。














(感想)
持ち物を全…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事